blog
井指です!!
まず初めてにお詫びを。
二人で話し合い、今週末もRoots of NIKOICHIをお休みさせていただき、
楽曲制作、ライブの準備等に時間をあてたいと思います。
週末の楽しみにしていたくださった方がいらっしゃいましたら、
大変申し訳ございません。
明日は、久々の野外ライブ!!
気合十分で備えていますが、
今Yahooの天気予報では90%の降水確率。。。
明日の雨はかなり痛い。。どうにか決行で進みますように?
決まり次第すぐにSNSでお伝えいたしますので、
チェックよろしくです!!
さて、現在楽曲コンペの制作にかかっている松田から、
めちゃくちゃいい曲が届いているので、今から歌詞をのせていきたいと思います!!
なんとか楽曲にとってプラスの作用をうむように、
心を込めて頑張りたいと思います!!
-
神戸ワイナリーでのライブ 無事出来て良かったです??
何度も天を見上げて 雨がやんでくれるように お祈りモード全開でした。
願いが叶って、雨が止み 周りが明るくなって~ にこいちの登場。???
みんなの願いが強ければ、お天気までかえられる! ! とは ちょっと言い過ぎでしょうか。
神戸ワイナリーの皆様には 本当にお世話になり、感謝いっぱいです。
にこいちが歌っている時、何度か突風が吹き荒れ、テントが大きく揺れ、ワァ~大変! テントが倒れそうと思った時、素早くテントの柱を支えに走ってくださった ワイナリーの職員の皆様 ありがとうございました。
私の友達夫婦、にこいちのライブ参加2回目なんですが、 「来て良かった~。いい歌やねぇ~」と。 その一言で、私の心は 晴天でした。 ありがとうございました。?????-
みんなが一つになった一日でしたね!!
雨の中、本当にありがとうございました!!
-
「秘すれば花」
の精神は、最高に美しいと思います。
言葉で「それっぽく」するのはとても容易く、薄っぺらく。
今は否定され、バカにされ、負のゾーンでも、
決して多くを語らず、言い訳をせず、
いつか状況がプラスのゾーンにひっくり返るまで、
ただ自分の信じた生き方をブレずに進む。
そんな強さが美しいのです。
語らない場所に無限の物語が広がっていて、
その場所がそいつの奥行きに変わる気がします。
だから、
「友達だろ??隠さずになんでも話せよ!!」
よりも、
「友達だから、話したければいくらでも聞くし、
話したくないならただ黙ってそばにいるよ。」
の方が深いのです。
奥行きを想像することが、美しいのです。
井指です!!
5月に入りまして、日中は暑いような、夜は肌寒いような、
寒暖差の激しい気候が続く今日この頃です。
5月になると思い出す、
幼心に素敵なだなと思っていた「さつき」と「メイ」というネーミングセンス。
同じ「5月」を意味する言葉ですが、いいですよね。二つとも可愛いし。
初期設定では、姉妹ではなく女の子とトトロの物語だったらしいですが、
構成を進めているうちに、姉妹の方がいい!!となったとかなってないとか。
嘘か誠か、な話ですが、そこから女の子を一人増やすにあたり、
「さつき」と「メイ」になったと考えると、やはりセンスいいなー。と思ったりします。
らんま1/2の天道三姉妹、「かすみ」「なびき」「あかね」も、
幼心に、バランスのとれた素敵な名前だなー。と思ったりしていましたね。
はい。
少し先行情報ですが、
5月の企画ライブは21日に決まりそうです!!
ちなみにちなみに5月28日にフリーイベントも一つ決まりそうです!!
もうひと月をきっておりますが、
確定次第すぐにHPに掲載するのでチェックのほどよろしくお願いいたします!!
さらーにさらに、
「にこいちの部室」クリーンナッププラン、全メンバーとの共作楽曲全8曲が完成いたしました。
各メンバーそれぞれのアイデアやリクエストをふんだんに盛り込んだ、
世界にひとつだけのにこいちと、メンバーによる、それこそ「さんこいち」なオリジナルソング。
5月より共作楽曲2周目に突入しようとしています。
ご興味のある方は、ぜひ、クリーンナッププランもう少しだけ空きがございますので、
ご相談いただければ嬉しいです!!
月に一度のZoomミーティングや、
クリーンナップオリジナルイベントなど、
けっこう楽しいですよ!!
info@nikoichi.net までぜひぜひ!!
「若葉」以降、新曲出てねーじゃん。
状態なのですが、実は一年通して松田のコンペなども合わせると、
30曲は作詞作曲して、Roots of のレコーディングなんかもして、
ありがたいことに音楽漬けの日々。
でもそろそろ、表に新曲を出さんと!!ですね!!
5月も頑張ります!!
井指です!!
知らない言葉や、気になることがあれば、
さささっとスマホで検索できるこの時代に、
「自由研究」なんて宿題は研究することより、
テーマを探す方が大変だな、なんてふっと思ったりします。
数年前にテレビでも話題になった自由研究で、
「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」
というテーマで壮大に研究を行った少年がいましたね。
もしご存じでない人がいたら、調べてみてください。
最高に面白い研究結果が出ています。
最終的に学校でどういう評価を先生がしたのかわかりませんが、
ここまで話題になり、人々の注目を集めたわけですから、
結果的に歴史的研究になったことは間違いないわけですし、
この子が面白いのは、
1日目から最終日まで、宿題だけはせずに、
ちゃんと研究結果だけは毎日書き記しているというところです。
1日目、
「夏休みも始まり、きぶんはウキウキな気分で宿題のことは、まったく頭にない。」
2日目、
「ドンドコキャンプにいった。とても楽しく、宿題のことなど、まったく頭にない。」