blog
おはようございます!
昨日は日曜日。一日家でじっとして過ごしました。
札幌に住む二十歳の娘から「いつもありがとう❤️」とLINEが来たので、「こちらこそだよ!ありがとう!」なんて普通に返信してから「あ、父の日か!」って気がつきました。
覚えていてくれるだけで十分嬉しい。メッセージなんかもらえたら最高の気持ちになります。
娘、「今から侍ジャパンの映画を観る」って言ってたけど楽しめたかな。
おはようございます。
AIの進化は凄まじく、すでに僕たちのようなポップスの作曲家の間でも普通に使われています。
特にマスタリングAIは、弊社の既存の作家、ほぼ全員使ってるんじゃないかな。
ボーカルAIの「シンセサイザーV」も何人かの作家がうちでもすでに使いこなしています。ボーカロイドの機械くささを極限までなくして、ぼんやり聴いてると「流石に今回の歌はAIじゃないよね?」ってクオリティ。マジでやばいんです。
おはようございます!
昨日も朝生の後、楽曲の仕上げを。コーラスを10本ほど重ねて、ミックス&マスタリング。夜までずっと。
ミックスとマスタリングは何度もやり直す。違う再生環境で聴き比べ、ベストを探す。
完成したと思ったところから、テンポをグッと変えたり、試行錯誤。
本来なら昨日からタイに10日間いたはずなのだが、怪我をして家にいることに。
しかしだからこそこの曲が生まれたのだ。もしこの曲が大ヒットなんてしてごらんなさい。僕はまた、運命を信じることになるだろう。
徹頭徹尾、愛という名の「あんこ」が詰まったお饅頭のような曲が出来た。ちょっとここのところの僕は冴えている。神がかっている。なんでこんなにいい曲がバンバン出来るんだろう?
そりゃそうだ。毎日作ってるからだ。朝生作曲配信が身についている。そういうことだろう。
「音楽への愛」を2分間の極上のポップスに仕上げるのはやはり技術と経験が必須になるのだと実感。そして継続。少しずつでいいから、毎日やること。
それが気がついたらとんでもないことになっている。
だから今日もやるぞー!へとへとだけど、ちょっとだけでもやります。今日は9時から翔平が投げるので、7時過ぎから!
おはようございます。
昨日は水曜日。POP A to Zの編集、研修生や既存作家たちの曲を聴いて感想を言ったり、ダメ出ししたり。どんなに「がんばった姿」が見えたとしても、作品として一定のレベルに達していなければ、コンペ提出にOKは出さない。それは、研修生だけでなく、既存作家も同じ。
エリートではない集団だからこそ、「楽曲の芯の強さ」は問う。
昨日は自分用のコンペ曲に全力を。火曜日に閃いたメロディが一日で形になる。いい調子だ。今回もベストを尽くしている。
今日の朝生は週に一度の「クリエーターズ&研修生配信」にする。より突っ込んだ作曲の方法や、実際の楽曲ファイルを具体的にエディットしていきます。
いつもアーカイブでたくさん見ていただいて本当にありがとうございます。励みになってます!
おはようございます!
昨夜はあまり眠れませんでした。
午前中に近くの整形外科へ。レントゲンではわかりにくい箇所が折れていることを確認。全治1ヶ月ほどだそう。雨が降っていたこともあり、松葉杖で一人で動くのはまさに骨が折れた。
混み合った医院内でも、人生の大先輩たちがみな、僕に椅子を譲ってくれた。ありがたいことと実感すると共に、照れくさい気持ちにもなった。
帰宅後、朝生を。キソエムft.かねまんの「これが僕の音楽」はベースが最重要と思い、じっくりダビングを重ねていた。