blog
おはようございます!
昨日は読書と思案を繰り返す、一見すると地味な一日を過ごしましたが、こういうのが後でしっかり効いてくるはずなので、心がどこかに飛んでいきそうになりながらもがんばりました。
朝生やりたい。曲作りたい。んでも、これ(HPのアイデア作成)をやんないと前には進まない。ほんとこういうの、誰かビジネスパートナーがいてくれたらいいなって思う。一人二役はなかなか切り替えがうまくいかないんだよなあ。
というのも、作曲作業自体は繁忙期が継続中で、リアタイで方々から飛んでくるLINEに的確な返事をしたり、ファイルを送り直したり、そんなことをしていると時間はどんどん経っていくのですね。
それでも。「自分はマルチタスク人間である」と決めつけてしまって、「出来る!やれる!やんなさい!」精神で乗り切ります。現在もコライト案件いくつあるんだ?
えーっと…、わお。嬉しい悲鳴。
ぜんぜん出来ます。大丈夫。
先週、「松田央」改め「マツダヒロ」くんと作った曲が、自分でもすごくうまくハマった感覚があった。土曜に着手して日曜に完成した。そりゃめっちゃ大変だったけど、どこかの時点で「ま、いいか」と思ってしまっていたら、この曲は存在していなかったのだ。そっちの方がこわい。
「鎌倉グローイングアップ」が存在していない世界が、ぼくはこわい。
「君は僕だ」は、手嶌葵さんのツアーでギターを弾いていた最中、松江のライブへの移動中にツアーバスの中でずっと作っていた!
「タイムマシン」はコンペの嵐の中、どうしても締切に間に合わずに、それでもなんとか仕上げ提出したものだ!
「君メロ」のAメロは提出前日にメロを変更し、提出日には急遽コードを変更した!
ぜんぶ、「通常」なら「あきらめる案件」「次回じっくり」とかなんとか言って。そう、だから、「通常」の考え方ではうまくいかないのだよね。どこかが「狂ってる」人しか残らない。
ぜんぶ、紙一重だった。あきらめなくてよかった。こわい。
ああ、もし自分のどこかが「狂っている」のだとしても、しっかり自分自身をコントロールしていけますように。誰も(共作者たちには多少目を瞑ってもらうにしても)傷つけませんように。
大谷翔平はマウンドの上でだけ鬼のような形相になり(ほんとにこわい顔して投げてますよね)、そのほかの局面では常に楽しそうにしている。あれがぼくの理想なんだよなあ。
りっちゃんとの対談も概ね好評でよかった。今後もBINGOの仲間たちが対談相手として登場してきます。ご期待ください!
では、今日一日、朝生とZoomはお休みして、HPのこと、会社のことを中心に、コライトも進めていきます。
おはようございます!
昨日は一日、合同会社BINGOのHPについて、一人でめっちゃ考えました。まずはアイデアをガンガン出していきました。ここのところずっと細かく細かく考えていたことを、そろそろ形にしていきます。今日も引き続き。
新しいコライト案件の交通整理などもやりながら、充実した一日を過ごしました。
夜はBINGOのZoomミーティング。今回から『楽曲提出』をした作家のみの参加にしてみました。(プロコースの研修生は全員参加可能です)
いつも出してくれるレギュラーメンバーに近い方も何名か参加できずでしたが、それは仕方がないのかなと。ひとまずこの方向でやってみます。
5曲中2曲がぼくが関わった作品。その2曲がワンツーフィニッシュでした。よし!
さまざま、忙しい中、2曲作れたのは自信になりましたし、どちらも手応えのある作品。同業の仲間に認めてもらえて嬉しいです。
Zoomを終えた後、先日の神戸出張で撮影した庭メンでもある「りっちゃん」こと Litsukoさんとの対談動画を編集。一晩でアップにこぎつけました。こういうのはナマモノなので、なるべく早く出してしまった方がいいものね。
同じく「にこいち松田バージョン」もあります。ご期待くださいね!
すべての「半ばあきらめてしまっている音楽家」に観てほしいな。ぼくもバンドが空中分解した2001年に一度完全にあきらめてしまったことがあるから。
そう、「あの頃のぼく」に見つけてほしい動画です。
おはようございます!
今日から3日間、水曜日まで朝生は休ませていただき、ぼくの会社のHPのアイデアを具体的に固めてしまいます。
楽しみにされていた方、この機会にバックナンバーをお楽しみください。特にここ数回の朝生アーカイブは貴重な情報の宝庫な上に、詳細なまとめのインデックスがコメント欄に書かれています。ご興味あるところから、ぜひ見てみてください。面白いよ。
おはようございます!
昨日の朝生配信も、たくさんのみなさんにご覧いただきとても嬉しいです。このコミュニティ内で作っている「At The Garden プロジェクト」の今年分も順調に進んでいるのと、仕事の案件が立て込んでいるのと、で、ここのところの朝生は「完全にガチ」配信になってます。
プロコース研修生も、趣味で曲を作る方も、成瀬の音楽のファンでいてくれている方にも必見です。3時間半の配信中で何度も頭を抱え、何度も悪態をつき、何度も閃きに喜び、何度も何度もサビのメロと言葉を探す瞬間を捉えています。自分で観てもなかなか壮絶な配信だと思います。
が、ぼくは全部お見せします。きっとあなたも同じように苦しむ時があると思うから。
「同じことがら」で悩み苦しむ人を見ると、がんばれるってとこ、ぼくにもあるから。
成瀬の活動の中心であるこの「Song Garden」から、これからも貴重で有益な情報を発信し続けます。
今日は特別に、毎日の配信の「まとめ」から、昨日のをノーカットで転載してみます。これだけ読んでもおもしろいよ!(まとめ by ミキパンダさん)
1:15【重要】来週月・火・水の3日間はお休みして合同会社BINGOのHP作成等にあてたい旨。
3:34 BINGO作家・にこいち松田さんとのコライト……のはずが。
4:45 データに不備があったので、松田さんに直電をかける場面。
6:58 松田さんからのMIDIメロを待っている間に、ミキパンダ曲の続きを(※昨日の配信後に「サイレントマジョリティー風にしよう」とご提案いただいてました)。
9:25 リズムが昨日までの元ネタ曲のままだったので一旦変更。
12:30 Bメロがキャッチーすぎてこの後の展開に悩む成瀬さん。
「FOUR TRIPSで『時の彼方』って曲があるんだけど、そのときの状況とすごい似てるんですよ。キャッチーなBメロっていうね」
14:21 勇気ある撤退の決断。そして、引き続き悩みます。
「どっちつかずの中途半端な曲っていうのがまぁ、アルバムに入るんですけど。世の中にはそれを好きな人たちがたくさんいて、その仲間にミキちゃんも入ってると思うんだよね(笑)だからきっと、この曲すごく好きなんだと思う。でも、そこなんですよね。ぼくが一番考えたいのは。どこまで派手にしていいのかっていうね」
「なんでどんな曲でも(大きなサビをつけて)盛り上げちゃう様になったのかっていうと、歌の情報量が世の中が求めるものと70年代のものとは違うんだよね。で、なぜ今70年代のものが新鮮に聴こえるかっていうと、歌の情報量が少ないのに感動的だからだよね」
「ヒットをしない曲をわざわざ一生懸命作りたくはない。疲れるじゃん、それ。だから、毎回”この方面から行くとヒットするかも知れない”って曲を作る。それが、100回出したら100回落ちるってことですよね(笑)うわぁ、つらい……つらい(苦笑)」
「ただ、その、「曲を作ること」自体が作家にとっての一番の報酬だからね」
おはようございます!
昨日もさまざまに新しい楽曲を作るお手伝いをしたり、ともに新しい楽曲&作戦を練ったり、大谷翔平の熱いホームランに胸を震わせたり、でした。
「プロ養成コース」の価格とシステムを改善すべく、アイデアを日々練っています。開始から3ヶ月たち、方向が見えました。やり方もつかんだ。結果も出ています。
ぼくは自信を持ってこの「アイデア」を販売できる。このサービスは誰もを幸せに出来る。
今の価格とサービスでの「プロ養成コース」を受講できるのは、「あと少し」ということです。
プランが出来次第、変更いたしますね。
朝生もみんなアーカイブを観てくれてありがとうございます。再生回数がすごいことになっていて、大変感激しています。昨日の配信も「神回認定」をいただいております。メロディを具体的に直し、よくなっていく過程を解説とともにお届けしております。
さあ、今朝はみんな大好き「にこいち」の松ちゃんとの共作の模様をお伝えしますよ。少し遅れるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。