blog
冒険とはそれ自体に価値があるもの
今朝入ったカフェのカップにそう書かれていた。
なるほど!
お疲れ様です!
正直なところ、ここ二日くらい、SNS恐怖症である。
僕は大学には行かず、神戸の元町でアルバイトをしながら、バンド活動をしていた。当時僕がやってたバンドは「The Silentz」。
コステロとアトラクションズみたいな音を出したかった。
ライブでは一定の評価は受けてた。みんな演奏上手かったしね。僕は安物のエピフォンのカジノをかき鳴らして歌ってた。オルガンの奴は天才で、オルガンの上で逆立ちをするのが売りだったよ。
ただまあ、僕が突っ走りすぎて、メンバー達がついて来れない状態になってしまったんだ。20歳の頃から3年くらいはバンドはやめてた。疲れてしまったんだね、いろんな事に。もう半年あのまま続けていたら、バンドブームの波に乗っていたはずだ。今思えばあそこでやめてよかったよ。
バンドを辞めて、小さな会社に就職もして、生活もそれなりに安定して、仲間も愉快だったし、割と楽しく暮らしていた。でも、どこかで、「このままでいいのか」という感情はあった。だけど、ステージに戻るのは怖かったし勇気がいった。僕は一回シーンからドロップアウトした男だったから。今思えば、小さな世界なんだけど。それでもね。
1991年暮れにロードショーで「ザ・コミットメンツ」という音楽映画を、神戸のアサヒシネマで弟と一緒に観た。アイルランドの白人たちがソウルミュージックのバンドを組んでのし上がろうとする映画で最高にご機嫌だった。
すぐ感化される僕は「俺たちも日本人なりのソウルを!」って組んだバンドがFOUR TRIPSだった。友人のピアノ講師のSさん。ドラムの初田くん。ベースはTくんから池田憲彦に変わる。少しずつライブ活動を再開していったんだ。チキンジョージにもまた出演するようになった。1992年か。23,4だ。
最初のうちはスモール・フェイセズやMG'Sなんかを気取ってた。同時代のバンドはどんなものなのだろう、と、レンタルCDで新人バンドを三つ借りてきた。「スピッツ」と「L⇔R」と「Mr.Children」。どれも素晴らしかったけど、僕は断然、L⇔Rにかなりの衝撃を受けた。
2枚出ていたアルバムがどちらも、僕が頭の中で妄想していた日本語のロックンロールが体現されていた。ライブを観に行ったら、ライブでもしっかり歌えるし、演奏はうまいし。ルックスも抜群だし。これはすごいぞ!と。
僕たちのやり方は、思いっきりPOPに、ユーモラスに、パンキッシュに。リッケンバッカーとハモンド。男声と女声。清潔感。FOUR TRIPSはプロになって売れるために作った。
あらゆるオーディションにデモを送ったら、吉本興業に引っかかった。吉本の二丁目劇場の当時の支配人、比企啓介さんが「このままプロで行けるんちゃう?!」ってぐらい気に入ってくれて、それで「WA CHA CHA LIVE」というイベントに出演することになったんだ。FOUR TRIPSを、神戸らしくオシャレに売ろうってことになった。
比企啓介さんはまだ当時30代だったはずだけど、兄貴肌で爽やかで、とても仕事の出来る方でね。間寛平さんを東京で売った、という実績をすでに持っていたんだ。僕にとっての吉本の「WA CHA CHA LIVE」は比企さんのことだった。
心斎橋筋二丁目劇場へはここから毎週、約2年半、通うことになる。