blog

信じた未来に僕らはいる
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
7月14日 9:00

おはようございます!
 

みんなの仲間・白井大輔が、またまたやってくれました。今度は「僕が見たかった青空」のカップリング曲を作曲! 『虹を架けよう』は、楽曲だけでなくMVも実に素敵。秋元さんの歌詞も、いつもながら「青春の光と影」を見事に映し出しておられます。
 

しかも今回は、嬉しいことに白井の作曲パートナーであるLinokiaさんも編曲者として起用していただきました。

MV公開は土曜日の夜で、ちょうど弊社BINGO!のミーティング時間と重なっていたので、みんなで白井の楽曲が初めて流れるMVを視聴しました。一緒に頑張ってきた仲間にスポットライトが当たるのは、本当に嬉しいことです。

しかしながら。そのコンペには全員が参加していました。チャンスは誰の目の前にもあったのです。その悔しさと向き合うことで、自分の夢の強度が増していくのだと思います。

白井、本当におめでとう! Linokiaさん、いつもありがとうございます。

そんなわけで、今日もいろんな嬉しい話がてんこ盛りの生配信、ぜひ観てね⬇️

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。

僕のファイターズ大航海日誌 #50
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
7月12日 9:24

僕は昨年からファイターズのファンクラブに入っている。とてもサービスが充実していて、ポイントに応じてさまざまな特典がある。今年は「直筆サイン色紙」が抽選で当たる企画があり、会員は希望の選手を二人まで挙げることができた。僕は少し迷った末、第一希望に「伊藤大海」、第二希望に「清宮幸太郎」をセレクト。すると、なんと第一希望の伊藤大海のサインが当選した。
 

というわけで、僕の仕事場の壁には、黒い色紙に白いペンで書かれた、伊藤大海の見事なサインが飾られることになった。


そんなわけで昨夜の試合は「エース」伊藤大海。彼が先発の日の試合前には、外野フィールドでの遠投を見るのを楽しみにしているのだが、昨日はそれがなかった。エスコンでの試合はすべて観戦しているが、伊藤が試合前の遠投をパスしたのは昨日が初めてだったはずだ。


疲れてるのかな。さすがに。


昨夜の伊藤は12安打、6失点。ボロボロ、と言ってもいいかな。今月に入って数字を上げている5番・西野の3打席すべてに1点ずつの打点を献上し、トドメには宗に3ランを叩き込まれて。


伊藤は6月27日、灼熱のベルーナドームで、相手チーム・ライオンズのエース今井達也が熱中症で試合中に倒れるという衝撃の試合で8回を投げて以来、明らかに調子を落としているのが気になるところだ。それでも前半戦は9勝5敗、防御率2.85、投球回はリーグトップの110.2回。タフな「イニングイーター」であると同時に、チームに4つの勝ち越しももたらしている。やっぱり大した男だよ、って僕は思う。どうかオールスター休みの間に疲れを癒してほしい。



さて、作曲で一番大切なのは「ご機嫌」でいること、すなわち「ご機嫌力」である。というのが僕の一風変わった持論である。


先日、エスコン内をウキウキ歩いていたら、例の大ヒットソング「アパツ、アパツ」が流れていた。この曲、ベタベタなキャッチーさに、聴くたびに思わず恥ずかしくなったりもするが、展開は実に計算されているし、ブルーノが歌うプリコーラス部分のメロディのまろやかさにも、聴くたびにうっとりさせられる。良曲であることは間違いない。何より、ここまで一般的に浸透した洋楽のヒットとなると、近年なかなか思いつかない。

「アパツ」って、要は宴会の時の「一気飲み」の掛け声なんだってね。こんなキャッチーな掛け声で煽られたら、誰だって気持ちよく一気しちゃいそうだ。いかんいかん。っていうか、韓国とか米国では今でも一気とかしてるのかな。日本じゃそんなのもう誰もしていない…はずだよね。してるのかな。なんて考えながら歩いてた。


するとそのとき、「降ってきた」のだ。アイデアが丸ごと、メロディと歌詞とアレンジがしっかり固まったものが、頭の中に鳴り響いた。彼らが「アパツ」なら、俺たち日本人にはアレがあるじゃないか。誰だって楽しくなる、魔法のシュプレヒコールがあるじゃないか!


僕はエスコンフィールドの人波をかき分け、今思いついたアイデアを忘れないように急ぎコンコースの壁際に移動して、iPhoneに向かって思いついたメロディを歌って録音した。自宅に帰って、それを弾き語りのデモの形にして、作曲パートナーの石崎光さんに送った。光さんはいつものように、僕の頭の中のイメージなど軽く吹き飛ばすくらいの最高の作品に仕上げてくれた。


そんなわけで、僕は昨日の試合中も、その曲を何度もリピートして聴いていた。とある楽曲コンペに提出したので、ここからこの曲の運命はクライアントさんに委ねられることになる。それでも、その結果がどうであろうと、僕の手の中には、僕自身のアイデアで作った、僕自身が歌った、そして大好きなサウンドマン・光さんが仕上げてくれた極上の作品がある。それだけで、まずは最高にご機嫌なのだ。


ひと月ほど静かなスランプがあって、自分が書いた曲をうまくジャッジできなかった。でももう大丈夫。人間だから感情や体調や運も揺れ動くものだし、思うようにいかない日もある。ね。


伊藤大海だってそうだよな。ビシッと抑える日もあれば、昨日のようにうまくいかない日もある。それでも、エースである彼が投げる試合は、僕にとって特別なのだ。勝つも負けるも、エースの投球次第。そんな「責任」を彼の背中にひしひしと感じることができるから。「このチームのエースは俺なんだよ」、って。


オレもがんばんなきゃ、な、って思う。だって、オレの人生のエースはオレしかいないから、ね。

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。

始まる前から勝負はついてる
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
7月11日 12:06

おはようございます!
 

今日も朝から配信を一本収録しました。嬉しいお知らせなどもありますし、作曲中継もなかなかに熱のこもったものになりました。お時間ある際にご覧くださいね。

 

 

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。

老後っていつの話だい?〜僕のファイターズ大航海日誌 #49
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
7月7日 10:28

いつかどこかの素敵な球場の近くに住んで、日常的に野球を観ながら、じっくり腰を据えて仕事に取り組む日々を送りたい――と、僕はずっと思っていた。その「いつか」は、ぼんやりと頭に浮かぶ「老後」みたいなもので、「どこか」はアメリカのボストンか、あるいはシアトルあたりを勝手に妄想していた。そしてその「いつか」なんて、きっと一生来ないんだろうなと、心のどこかで確信してもいた。
 

それが、娘の大学進学をきっかけに北海道と縁ができ、彼女に会いに通っているうちに、気づけばエスコンフィールドができた。無類の「野球場好き」である僕は、その魅力に一発でノックアウトされた。


開閉式天然芝の球場といえば、シアトルの「T-モバイルパーク」も素晴らしいけれど、エスコンの方がずっと洗練されている。球場の豪華さでいえばヤンキースタジアムも印象的だったけれど、全天候型じゃないから春や秋は寒さがこたえる。ペトコパークは明るくて開放的だけど、あの暑さには正直まいった。ドジャースタジアムは伝統ある球場で、ロケーションも最高だけど、古さは否めない。


日本の球場で一番好きだったのは、やはり甲子園だ。リニューアルされてからは資料館も併設されていて、野球好きにはたまらない一日が過ごせる。駅前でアクセスもよく、大阪からも神戸からも行きやすい。意外と駐車場も探せばある。でも阪神ファンの熱狂ぶりはここ数年でさらにヒートアップしていて、観戦後は人の多さと騒音にやられてぐったりする。


広島のマツダスタジアムもよかった。駅から近くて、広島という街全体がカープと一体になっている感じ。天然芝のグラウンドが、丸や鈴木誠也という名外野手を育てたのかと思うと感慨深い。


そして僕の地元・神戸の「グリーンスタジアム神戸」(現「ほっともっとフィールド」)。ここは本当に夢のような球場だった。イチロー、田口、長谷川……のちにメジャーで活躍する選手たちを、ガラガラのスタンドからじっくり眺められた日々。神戸人は熱しやすく冷めやすい。イチローブームも2年ほどで終わり、その後はスタンドが信じられないほど静かになった。あの頃、パ・リーグの選手が次々とメジャーに活躍の場を移した背景には、そんな状況も少なからずあったと思う。


関東圏では、消去法になるけれど「東京ドーム」が好きだ。神宮、所沢、横浜、千葉と一通り通ったが、どこも一長一短。関東に「これぞ」という天然芝の名球場がないのは、日本の野球文化にとって損失だと感じている。


そんな中で「この球場の近くに移住してでも観戦したい」と思わせてくれたのが、エスコンだった。そして実際に移住までした。昨年は50試合以上通い詰め、今年はライトスタンドに年間シートまで持った。我が野球ファン人生に、一片の悔いなし、である。


実際の妄想では、もっと優雅なシートに座り、ジャラジャラ入ってくる印税でゆったり観戦しているはずだった。でも現実には、北海道に住んでいるにも関わらず、ほとんどどこにも遊びに行けず、毎日せっせと仕事に精を出している。でもそれでも、湘南や東京にいた頃と変わらず仕事ができているのだから、僕はそんな自分の運の良さに、しみじみと感謝している。


さて、日曜日の対イーグルス第3戦。売り出し中のエース候補・達が先発だった。ここまで無敗、防御率0点台という無双ぶりだったけれど、この日は大乱調。サード清宮の痛いエラーも響き、5回5失点。相手もプロ、きっちり対策してきていた。


でもファイターズ打線も負けていなかった。レイエスの満塁ホームランも飛び出し、両チーム組んずほぐれずの激戦。7回裏で6-6。


僕がシーズンシートにライトスタンドを選んだのは、清宮のホームランをリアルに体験したかったから。昨年7月以降の覚醒はすごかったし、今年のオープン戦でもホームランを連発していた。どれだけ打ってくれるのか楽しみにしていたけど、ここまでエスコンでは一発も出ていない。

 

全打席、全球を祈るように見守る僕を含む清宮ファンも、さすがに疲れてきた。君が大切な戦力なのは間違いないし、OPSも少しずつ上がってるのもわかる。でも、この清宮びいきの僕ですら、そろそろ打ってくれないと庇いきれないよ。


後ろのジュンコさんと、その隣の夫婦が「もう清宮ったら!」とつぶやいている。「守備も下手なんだから」なんて声も。心の中で「6月はエラーゼロだったのに」と密かに庇いながら、スリーツーのカウントで、ジュンコさんが僕に話しかけてきた。


「打ってくれるかしら?」 僕は振り向いて言った。「信じましょう。きっと打ってくれますよ」


そして次の瞬間、時が一瞬止まったように感じた。清宮にしか描けない、美しい弾道のホームランが、こちらへ一直線に飛んできた。ライトスタンド総立ちの歓声の中で、僕は振り返ってジュンコさんに「ほらー!!!」と叫び、ハイタッチした。



誰もが待っていた、清宮のエスコン今季一号。 「孫に清宮グッズを買って帰ろう」と ジュンコさん、満面の笑みで立ち上がった。

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。

ときめきの彼方へ〜僕のファイターズ大航海日誌 #48
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
7月7日 8:37

僕は仲間と「オン・ザ・ビーチ」というバンドをやっていまして、新曲の『大航海は続く』はファイターズへの「非公認」応援歌であります。古今東西の野球の応援歌にオマージュを捧げつつ、僕たちのルーツである「英国産ロックンロール」にて包んでおります。ぜひ一度、ご賞味あれ!
 

さてそんなエスコンフィールド公式戦を全試合現地観戦中の成瀬英樹です。観戦した試合に何か文章を書くことを続けてきて、48試合目の土曜日は今季初のルーフオープンデー。エスコンフィールドの屋根が開き、青空に緑の芝生が美しく映えるこの球場に、太陽の光が降り注ぎます。時折、気持ちのいい風が芝と土の匂いを運んできます。
 

と言いつつも、実際に夏の午後の日差しを直に浴びることになるライト外野席の観客はたまったものではありません。朝晩は窓を開けていればエアコンいらずの7月の札幌ですが、日中はわりとしっかり「真夏」ですからね。試合開始までコンコースに避難するお客様の多いこと。やっぱり「ルーフオープン」はナイターがいいのかもしれません。
 

しかしまあ、それでも。ルーフオープンしたエスコンフィールドは、これまでに見てきた世界中どこのスタジアムよりも壮観で、誰がどこからどう写真を撮っても綺麗に撮れることは間違いない。どんなプロがどう切り取っても、この球場の本当の美しさを表現することはできないって思っちゃいます。圧巻。
 

試合の方は、「野村・清宮・万波」の中軸トリオがスタメンから外れているにもかかわらず、今季最多の12得点で圧勝。対イーグルス3連戦の勝ち越しを決めるとともに、ホークスに3連敗した精神的&星勘定的なショックからも抜け出すことができました。ああ、よかった。
 

ファイターズを毎日観ている僕としては、先日東京ドームでの「清宮・レイエス」抜きでジャイアンツに圧勝した試合を体験しているので、主力抜きスタメンには慣れてきた自分がいます。いや、そのあたりの主力を抜いたとしても、ラインアップには強力なメンバーが揃っているのだから、まったくもっていいチームだと思う。
 

そんな中、昨年のファイターズの象徴的な存在のひとりであり、今季は春先に大いに苦しんだ水谷が、再びの「完全覚醒」を見せてくれています。あんなに低かった打率やOPSも、あっという間にチームトップに。現状パ・リーグでもトップクラスの数値を持つスラッガーに変貌を遂げた。
 

その水谷の前日に続くホームランに、郡司とレイエスも続く。矢澤と五十幡の俊足コンビは揃ってマルチヒット。故障から復帰したばかりの水野は4安打! ショートには山縣というフレッシュなスターが定着しかかっていましたが、やはり水野の打力はチームに必要。石井一成も含めた二遊間の競争も激化して、いいね。
 

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。