blog
西武の先発が隅田と知った瞬間、私は小さくうなずいた。清宮は外れる、と。
数字は正直だ。隅田と清宮の対戦成績は15打数で安打ゼロ。加えて、昨日は決定的なエラーもあった。首脳陣だって彼の休養を考えてもいいだろう。そんな予感は、やはり的中した。
ライトスタンドのいつもの席。今日も黒縁メガネの男がiPadでスコアをつけている。白髪まじりで、年齢は50代中盤くらいだろうか。いつも一人で静かに観戦している。前回言葉を交わして以来、少しだけ会話が増えた。「隅田だね」と声をかけると、「ええ、今日は厳しいですね」と彼は笑った。相手投手と打者の相性、直球とスライダーの質、そんな話題を交わしながら試合を待つ。若い頃のようにただ声を張り上げるだけではない。今は、こうして試合前に静かに読み合う時間もまた、野球観戦の楽しみのひとつなのだ。
試合が始まると、意外にもファイターズ打線がまず主導権を握った。レイエスが隅田の2球目をしっかりと捉え、打った瞬間、それとわかる打球はあっという間にスタンドへ消えていった。前日の最終打席に続く2打席連続の一発。ホークス戦ではメンバーを外れていただけに、この一打は本人にとっても特別なものだっただろう。続く3回裏にも、レイエスは左中間へ鋭い打球を運び、追加点をもたらした。ベース上で控えめに喜ぶ彼の姿は、どこか安堵と誇らしさが入り混じっているようだった。
若い投手、達孝太も見事だった。6回1失点。今季初登板とは思えない落ち着きで、堂々とした投球を続けた。マウンドで腕を振る姿はまだ華奢だが、逆に新鮮に映る。こうして少しずつプロの舞台に馴染み、大人になっていくのだろう。年を取ると、どうしても若い芽に目がいく。彼らの姿には、どこか未来を託したくなる思いがある。
続くマウンドには池田、河野といったファイターズ自慢の中継ぎ陣が登場し、スコアボードに静かにゼロを並べ、試合を落ち着かせていく。そして試合を締めくくるアンカーを任されたのは、もちろんクローザーのジャスティスこと田中正義だ。
2点差で迎えた9回、田中正義がマウンドに上がる。一死後、ライオンズ中村剛也が放った一発。打った瞬間、それとわかる美しい放物線が、静かにスタンドへ吸い込まれていった。敵ながら、その一振りには胸が熱くなった。長いプロ生活で積み上げてきた意地と矜持。そのすべてが詰まった打球だった。ベテランの一発には、若い選手とはまた違う、重く深い意味があるように感じた。
だが田中は崩れなかった。きっちりと後続を抑え、3-2で試合終了。私は静かに息を吐き、ゆっくりと立ち上がった。これでようやくエスコンで4勝目。やれやれ、と思わず独りごちた。
勝つ日もあれば、負ける日もある。ただ、それが野球というものだ。スタンドに流れる応援歌を背に、勝利の余韻を少しだけ名残惜しみながら、私は帰り支度を始めた。
帰り道、ふと新千歳空港の「ファイターズカフェ」での出来事が頭をよぎった。あの日、何気なく頼んだバーガーのバンズに「背番号を入れられます」と言われ、私は迷わず「21番で」と告げた。自分が清宮幸太郎という選手に思い入れを抱いていると気づいた瞬間だった。焼き目がついたバンズの「21」を眺めながら、私は静かに胸が熱くなっていた。清宮の未来を思ったのだ。まだ不安定な部分も多いが、それでもチームを背負う存在になってほしい。そう願わずにはいられなかった。昨夏以降の彼の活躍を思い返すたびに、どんな大きな夢だって見ていいのだと、自然と思えるようになっていた。
今日のようにスタメンを外れる日もある。野球は時に残酷だ。だが、それを受け入れ、また前を向くことこそ、この世界の流儀でもある。きっと彼は這い上がる。まだ若い。まだ時間は十分にある。私は静かにそう信じている。
あの21番が、歓喜の輪の中心で、誰よりも眩しい笑顔を見せる日がきっと来る。その時、私は静かにスタンドからそれを見届けるだけだろう。それで十分だ。そうしてまたひとつ、この胸に、野球とともに刻まれる記憶が増えていくのだから。
私、ファイターズが大好きすぎて、今年からエスコンフィールドで飲食デリバリーのバイトを始めました。
バイトといっても、試合中に注文が入ったらお客さんの席までごはんやドリンクをお届けするだけ。だから、大好きなファイターズの試合を間近で感じながら働けるし、本当に楽しいんですよね。プレーの合間にはちゃっかり応援もできるし、毎日ワクワクしています。
いつも開門直後から球場入りします。エスコンフィールド北海道は本当にオシャレで素敵な場所で、何度訪れても「いいなぁ」と思ってしまいます。球場内のデザインや雰囲気も最高で、ファイターズファンはもちろん、今日はビジターの西武ファンさんたちもたくさん来ていて、全体がとてもいい雰囲気に包まれていました。お互いのファン同士が一体感を持って盛り上がる瞬間が、私はとても好きです。
試合が始まると、注文ラッシュが一気にやってきました。そう、ゴールデンウィークの真っ只中だもんね。私のエリアではおにぎりセットが特に大人気。「パリパリの海苔」と「具が入った白飯」が別包装されていて、おまけに「飲む出汁」がついているお得なやつなんです。「わあ、またおにぎりか~」と心の中で思いつつ、せっせとテキパキ運び続けました。お客様から「ありがとう」と声をかけてもらえるのも、この仕事のやりがいのひとつです。
そんな忙しい中、少し心が和む瞬間もありました。1Fライトスタンドに座る白髪まじりの黒縁メガネのおじさん。iPadでスコアをつけているその姿が印象的でした。確か前回もお届けした方だと思って「こないだもスコアつけてましたよね?」と声をかけると、にっこり笑ってくれました。その笑顔がなんだかとてもあたたかく、野球愛って本当にいいなぁと感じたひとときでした。おじさん、美味しそうにおにぎりを食べていました。
もちろん、仕事中でも試合の展開はしっかりチェックしています。今日の相手はライオンズは今井投手。これがまた、すごかったんです。ファイターズ打線はほとんど手も足も出ず、7回まで無得点。今井投手は今や日本を代表するピッチャーなのではないか、と試合を見ながら思わず唸りました。ボールのキレ、コントロール、どれをとっても圧巻でした。
ライオンズは着実に得点を重ねていきます。ホームランやタイムリーでじわじわと点を積み上げ、極めつけは清宮くんのトンネルエラー。あの芸術的とも言える股間抜け。本当に悔しかった…。今年の清宮くんは守備面でかなり悩んでいる様子があり、エラー数もリーグトップと聞きます。そんな姿に「がんばれ!」と自然と心の中でエールを送りました。だって絶対チームにとって必要な人なんです、清宮くんは。
ファイターズは簡単には諦めません。8回裏、ついに奇跡が起きたのです。まず四番・野村くんが二塁打で出塁。この一打でエスコンの空気がガラリと変わりました。そしてレイエス! 彼が豪快なスリーランをライトスタンドへ。打った瞬間、放物線を描くボールに目を奪われました。球場中が歓声に包まれ、私もトレーを持ったまま思わず「キャー!」と叫んでしまいました。お客さんも笑顔で、あの瞬間、球場全体がひとつになった気がしました。
これで4対3。あと1点、あと1本。しかし、最後は相手リリーフ陣にしっかり抑えられ、追いつくことはできませんでした。悔しさは残りましたが、それ以上に心から「いい試合だったな」と思える内容でした。
バイトを終えてロッカーで一息つき、「今日はレイエス様に元気をもらったな~」としみじみ感じました。帰りのバスの中でも、あのホームランのシーンが頭から離れませんでした。家に着いてからも録画を何度もリピートしてしまい、試合の余韻に浸り続けました。
やっぱり、好きなことを仕事にすると、毎日がもっともっとキラキラするものですね。エスコンでのバイトは忙しくて大変なときもあるけれど、選手たちのプレーから元気をもらえるのでやめられません。これからもファイターズを全力で応援しながら、お客様に美味しいお料理を届けていきたいと思っています。
さて、明日は期待のプロスペクト・達くんが今季初登板! どんな投球を見せてくれるのか楽しみです。もしエスコンで見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね。それでは今日はこのへんで。また次回の観戦日記でお会いしましょう。ばいばい~~~っ☆
今日も一日、作曲にレッスンにがんばりました! みなさんもお疲れ様でした!
今からゼミ生さんのギターを入れる配信をしますので、よかったら遊びに来てくださいね!
さあ! 今日も朝生配信、ハリキッテまいります! チャリティアルバム『BINGO! AID』もいよいよ佳境! 今朝はあの10周年を迎えた西東京を代表するガールズグループへの賛歌を作っていきます! ナイスリクエストありがとう!
久しぶりに何にもない「ゼロ」からの新曲制作過程! どうぞ楽しんでくださいね!
追記!
配信中、途中までできた歌詞、メモっときます!
Oh! クワイア
はるかぜ のぞみ ほのかに
燃えかけの純情
Oh! クワイア 〇〇〇出会いね
境川のキンモクセイ
学校帰りか
子どもたち おでかけ日和
恋する街は 夢見る街だ
市バスはどこゆき? 銀河ゆき
恋する町田 夢見る町田
〇〇〇〇支える手 ずっと離さない
みなさんおはようございます。怒涛の週末、締切攻撃の嵐を乗り越えて、昨日はみんなでZoomミーティングを行いました。
最近、新しくBINGO!に加わってくださった方も多くて、初めて顔を合わせる方も何人もいて、賑やかになってきました。他の作曲講座や音楽スクールと違って、僕たちBINGO! は、一曲一曲を実践の場で徹底的に磨いていきます。学んでからじゃなく、いきなり実戦に出て、打席に立つ。それが一番速いと僕は思っています。
昨日もたくさんの新曲が集まりました。みんな一所懸命作ってきてくれて、画面越しに思わずにやけてしまう瞬間が何度もありました。さあ、今回のBINGO!大賞は誰が獲ったのか?もちろん、僕も新曲を出しましたよ。
そして今日は、もうひとつスペシャルなコンテンツをお届けします。今日のレッスンの模様を、メンバー限定公開しようと思います。
新しい方が増えてきたこともあって、メロディーを書いたときに、ボーカルのレンジ(音域)をあまり意識せずに広げすぎてしまっているケースがちょっと目立っています。だけど、実はボーカルのレンジって、楽曲制作においてものすごく大事なポイントです。今回のレッスンでは、その音域をどうやって無理なく狭めるか、具体的なコツをじっくりとレクチャーしました。
例えば、普段自分が書きがちな一番高い音、そして一番低い音。それをちゃんと意識して狭めていくと、歌いやすさも、キャッチーさも、一気に変わります。レッスン動画では、実際にあるゼミ生の楽曲を例にとって細かく解説しています。
ぜひ、「B1グランプリ動画」と合わせて、こちらもご覧いただけたらうれしいです!
それでは今日も頑張っていきましょう! 成瀬も一つずつ、がんばってます。BINGO! AIDも進めてるよー!