blog
お疲れ様です。昨日からずっと曲を作り続けています。
朝から晩までメロディと向き合って、ひたすら音を積み上げていく日々。部屋の中にこもりっぱなしで、気づけば何日も外に出ていませんでした。けれど、不思議と苦じゃない。音の中にいると、時間の流れが普段とは違って感じられるというか、作業の合間に「もう夜か」とか「いつの間にか朝がきたな」と思う瞬間が、ちょっと特別に思えたりします。
そんな中、今日は久しぶりに外に出ました。
少しレコードを買って、神戸から札幌に出張で来ていた友人とランチへ。ビュッフェを楽しみました。
ずっと仕事場にこもっていると、世界がそこだけになってしまいがちだけど、こうして外に出て、人と話して、美味しいものを食べると、やっぱりリフレッシュになりますね。
とはいえ、札幌の街はまだまだ雪景色。寒いし、あんまりうろうろする気にはなれませんけどね。
そうそう、さっきテレビをつけたら、東京ではもう桜が咲いてたね。
すごいですね。こっちはまだ真冬ですよ。昨日もかなり雪が降ったし、今朝も外を見たら、しっかり積もっていました。おとといくらいに一度全部溶けて、「もしかしてこのまま春になるのかな?」なんて思ったんですが、そんなに甘くはなかったですね。
季節が行ったり来たりする感じが、なんだかドラマチックで面白いなと思います。
そんな中、創作は楽しく進んでいます。
昨日の夜、すごくいい動画を一本収録しました。トップラインをつけている様子を記録したものなんですが、深夜の作業だったので、かなり真剣モード。集中していると、どうしても言葉が鋭くなったり、少し熱くなりすぎたりすることがあります。途中でちょっと穏やかじゃない「なるちゃん」になったりもしていますが、それも含めて楽しんでいただける方に見ていただけたらと思います。
あくまでも、自分を鼓舞するために発した言葉なので、そういうのが苦手な方はスルー推奨です。
音楽を作るって、楽しいけれど、時にはなかなかうまくいかないこともあります。でも、少しずつ形になっていく瞬間がある。そこにたどり着いたときの感覚が、やっぱりやめられないんですよね。
今回も、いい曲ができてきています。この瞬間が一番ワクワクする。
またみんなで聴き合うのが楽しみです。自分の中から生まれたメロディが、誰かの心に届く。そんな日を夢見て、今日も一歩ずつ進んでいきます。
引き続き、頑張っていきましょう。
おはようございます!
昨日も作曲レッスンを何名かとやらせていただいたのち、じっくり曲を作っておりました。光さんからコードとリズムをご提案いただいたものにメロを乗せていきました。「メロディの流れでコードを変えてもらっていいですよ」と言っていただいたので、サビの後半を少し変えさせていただきました。久しぶりに「MIDIメロ」先行で。いいのが出来たので、寝る前に光さんに送って「さすがです!」をいただきました。
で、朝起きたら、別曲一個いいアイデアが浮かんだので、ざっくり作って今から録ろうと思います。
もしよかったら、応援に来てくださいね。
では、やります!
みなさん、お疲れ様です!
昨日、とびきり嬉しいニュースが飛び込んできました。風輪のお二人が、「日本ゴールドディスク大賞」の演歌・歌謡曲部門で最優秀新人賞 を受賞!素晴らしい快挙! 本当におめでとうございます!
風輪さんのこの一年に、僕たちBINGO! チームが書かせていただいた3曲がリリース。ステージで歌っていただいているものを含めると10曲近くを提供させていただきました。その中からセカンドシングル「人生TENKI」がヒットし、その流れで今回の受賞。感無量です。
風輪のお二人、本当におめでとうございます。そして、一緒に楽曲を作ってくれた BINGO! の作家陣も、おめでとう。僕も含めて、みんな粘り強く作品に向き合った結果だと思います。
そんな BINGO! に、新しい才能が加わりました。石崎光さん。素晴らしい音楽家 です。この1ヶ月で、僕と光さんはすでに 4、5曲 ほど一緒に作りましたが、どれも手応え十分。光さんとは年齢も近く、聴いてきた音楽もほぼ同じ。それでいて、ミュージシャンには珍しい徹底的な音楽マニア。それでいてヒットの現場で戦ってもおられるので、作品に「甘え」の余地が一切ないのです。どんなボールを投げても、想像を超えるリターンが返ってくる。
これ、もう 面白くならないはずがない。僕たち、ここからどんどん楽しい音楽を生み出していけますよ。
ちょうど今、僕のラジオ 「POP A to Z」 では ソングライターチーム特集 をやっています。
キャロル・キング&ジェリー・ゴフィン
リーバー&ストーラー
レノン&マッカートニー
バカラック&コステロ
大瀧詠一&松本隆……。
僕もずっと、こんなソングライティングチームに憧れてきました。光さんとは、そんなチームが組めそうな予感がしています。
そして、僕にはもう一人の相棒、ナッポさんがいます。
彼とはまったく音楽的バックボーンはまるで違うのですが、だからこその化学反応が楽しいんです。異なる個性がぶつかることで、新しい音楽が生まれるんですよね。
BINGO! では、超一流の作家から、まだまだ勉強中の作家まで。それぞれの 持ち味を活かしながら、最高の音楽を作り続けています。
もちろん、楽しいだけではありません。時には「無理」をしなければならない局面もよくあります。でも、今僕は 「無理をしたい」 んです。睡眠時間を削ってでも、音楽を作りたい。こういう時間が、表現者には絶対に必要だと思っています。
寝る間も惜しんで、
・音楽を作り
・文章を書き
・動画を作り
・作家のマネジメントをし
・アドバイスをする……。
楽しい。これが 僕のやりたかった仕事だから。
さて、今日は今から昨日のZOOMミーティングの振り返り配信 をやります。歴代最高の楽曲たち。実は、これまで連続で BINGO!大賞 を獲っていた僕が、昨日は 落ちました。しかも 2位にも入れず……! 渾身の2曲出したのに、1位と2位は別の方の楽曲。でも、それが 嬉しいんです。悔しいけれど、いいライバルができたこと、とても嬉しく思います。
さあ、配信、やっていきます。楽しんでね!
みなさん、おはようございます!
まず、BINGO! AID のお知らせ。リリースは来月の23日を予定していますので、まだ僕と一緒に曲を作っていないクリエイターズプランの方は、ぜひ申し込んでくださいね。作業中の方は今月中くらいを目処に送っていただけたら、全然間に合います。よろしくお願いします。
ここ最近、あらゆる締め切りに追われる毎日を送っています。朝から晩まで音楽のことを考えて、気づけば一日があっという間に終わる。でも、そんなふうに夢中になれることがあるのは幸せなこと。かみしめています。
実は「朝生」も収録していたのですが、なかなか出せずにいました。昨日は、今作っている曲について話した回を収録したので、今日はそれを公開しようと思います。とても楽しい内容になったので、ぜひ観てもらえたら嬉しいです。
そして、まだ詳しくお伝えできませんが、また一つ嬉しいニュースがありました。こうして「まだ言えないけれど、心の中に大切にしまっておきたい話」が増えていくのは、本当にありがたいことです。
昨日の電話でその知らせを聞いた瞬間、思わず声を上げてしまいました。それくらい、自分だけじゃなく、みんなで喜べる話だったんです。こういう瞬間があると、音楽を続けていて本当に良かったなと思います。
最近、生活リズムを少し変えてみました。
夜10時か11時には寝て、朝3時に起きる。そして、そこから仕事を始める。朝の静かな時間は驚くほど集中できて、気づけば6時、7時にはかなりの作業が進んでいる。朝日が昇る頃には、「今日もいい一日になりそうだ」と思えるのが、ちょっとした幸せです。
どんなペースが自分に合っているのか、試しながら進めていこうと思います。
そして、その空き時間を使って、MOBYや銀次さんとの動画編集を進めています。動画編集って、音楽とはまた違う面白さがあるんですが、本当に大変なんです。外注するとめっちゃ高いし、今一番需要のある副業かもしれませんね。
一つひとつの映像をつなぎながら、「どうすればもっと伝わるかな?」と考えていく作業が、やり始めると本当に楽しい。こちらに関してもお楽しみにしてもらえたら嬉しいな。
みんなと一緒に、自分たちもリスナーも楽しめる音楽を作れたら、もうそれだけで人生「優勝」ですよね。今回の締め切りも二曲提案することができました。新たに出会ったプロフェッショナルな音楽家とのコラボレーションを心から楽しんでいる成瀬です。
それでは、今日も一日、穏やかに、前向きに。
みなさんにとって、素敵な日になりますように。
おはようございます。3月9日、サンキューの日。
感謝の日ということで、改めて日々支えてくれる皆さんにありがとう。
そんな日曜の朝ですが、今日は朝イチで作曲の生配信をやります。アーカイブは短めに残す予定なので、ぜひ早めにチェックしてもらえたら嬉しいです。
そして、ひっそりと 伊藤銀次さんとの対談動画 と マツダヒロくんとの野球トーク動画 をアップしました。どちらも「まずはテストで作ってみた」という感じですが、意外とちゃんと見てもらえていて驚いています。
こういうのは地道に続けていくことが大事。じわじわギアを上げながら、夏前くらいにペースが乗ってくればいいなと思っています。
YouTubeについては、5000人達成の経験から、「何が当たるか分からない」ということを痛感。最初は失敗に見えたことが、後の成功につながることもあるし、数字だけでは測れない価値もある。
ただ、やっぱり数字を追いかけることも必要で、そのバランスが難しくも面白いところ。正直、YouTube動画の制作は費用対効果的には最悪です。時間も労力もかかるし、編集終わった頃にはヘトヘト。
それでも、自分で動画を作れるようになれば、経費的にも大きなメリットがあるし、続けていく中で見えてくるものがあるはず。
そんなわけで、今日も試行錯誤しながらやっていきます。まずはこのあと、朝の作曲生配信、よろしくお願いします!