blog
おはようございます!
朝からローソンのネバネバサラダを食べて元気モリモリの成瀬です!
ウチの近所のローソンのスタッフのみなさんはいつも活気にあふれてて、明るくてとても素晴らしい。こう見えて僕もローソンで2度、セブンで2度バイトしたことがあるので、コンビニ労働の過酷さは知っているので、よりリスペクトは深いわけで。
セブンでバイトしてたのは「君メロ」以降だよ。つい最近。どうだ!夢がないだろう!笑
(あの頃は弁当の配達のバイトと掛け持ちしてたなあ、おかげで平塚の地理に詳しくなった。どんなことでもいい面もあるものだ)
SNS上で一見涼しい顔している音楽家たちは、今日も静かに他の仕事を頑張っている人がほとんどなんだ。
時々「社会人をしながら作曲家ができますか?」という質問がくることがあるけど、逆に作曲家だけで食べていくのは至難の業ですよ。一曲や二曲ヒットを出したとしても印税だけで食べていくのは絶対無理です。
山下達郎さんは、他の仕事をしながら「作詞家」をしていた事務所の後輩に「早く作詞家になりなよ」とアドバイスしたそう。その方が専業で食べられるようになった時に「作詞家になれてよかったね」と言ったそう。
僕もようやく今は作曲家です。いや違うか。セブンで働いていないだけで、様々な仕事をやらせてもらってるので、「専業作曲家」ではないのかな。笑。
今日から鉄の誓いを立てます。
もう、自分がやりたくないことはやらない。
やりたいことだけを、やるべきことだけを、全力でやります。たった一回の人生だものね。
今夜、ミキ・パンダさんのチャンネルで21時からプレミア公開やります!空いてる人、絶対来て!観て!自信作だから!
庭の仲間の夕紀ちゃんの歌詞に曲をつけて、成瀬が10本ハーモニーを重ねた自信作です!
もちろん僕も参加しますからね!
===========
僕が音楽本で一番好きなのはニック・ホーンビィの「ソングブック」なのだけど、久しぶりに読みたくなったので買おうと思ったら、絶版なんだね。信じられない。こんな名著が。
ニック・ホーンビィと言えば「ハイ・フィデリティ」こちらも、感動の音楽小説。名作中の名作だ。映画にもなったけど断然小説のほうが面白い。良かった。こちらはちゃんと在庫があった。未読の方は、絶対読むように!全音楽ファン必読の書です。
そんな流れで音楽関係の僕のおすすめを言うと、村上春樹「意味がなければスイングはない」これも必読だ。ブライアン・ウィルソンからスガシカオまで、見事な文章の達人にして音楽マニアである村上春樹さんが、ビシバシ描き出す。ブライアンの音楽と同じくらいに美しい文章。
おはようございます!
いろんな方から私の合同会社BINGO!にデモ音源が送られてくる。嬉しいことに即戦力のプロの方や若い才能がある方が多く、すでに作家の数は10人を超えた。
コンペがないと嘆く前に常に書き続けろ。サボるな。ヒットを舐めるな。対象アーティストを愛せ。
そんなこと、言う前から当たり前のようにやれる作家が成功するのだ。
成功ってなんやねん? 売れることや。そんなん当たり前やろ。
おはようございます!
「すべらない話・グミ編」と「すべらない話・出国編」の精度がビシバシ上がってきた成瀬です。昨夜は娘のゆうみから電話があったので、いっちょかましたったら大爆笑いただきました。「三谷幸喜のドラマみたい〜!」最高級の褒め言葉、です。決して公にはできない話なので、もし聴きたい方いらっしゃったら、Zoomトーク予約してね。
お疲れ様です!
昨夜は20年来の友人であるKちゃんと夜中にゆっくり話す。
音楽、エンタメとは一体誰のものなのだろう? が主題であったかと思う。
「やりたいことをやった」結果、たくさんの人に支持され、それで生活ができるようになる、いや、お金持ちにだってなれる。それが僕たちの仕事。夢がある。
確かに時代を取り巻く状況は厳しい。嘆いたり言い訳をしたりしたくなるだろう。食えなければ生活ができないので続けられないだろう。
それでも「やりたいこと」なんていうちっぽけなものにいつまでこだわっているんだろう。なぜ、「やるべきこと」をやらないんだろう。「やるべきこと」は見えているのに。
そもそも、それは本当に「やりたいこと」なのか?「やりたくないこと」から逃げ続けた結果、流れ着いた島に過ぎないのでは?
そんなことをぐるぐる考えていた。
今しか抜けない刀があるだろう?