blog
お疲れ様です!今朝の「朝生」は2時間コースになってしまいました。
ぼくたちの新曲「星の光がどどくように」丁寧にアレンジ作業中です。今日はボーカルのトリートメントと、成瀬による「字ハモ」と「ウーアーコーラス」を。コーラスって最高の”パッド”(サウンドの一番後ろで支えるコード楽器のこと。通常はシンセを使います)ですからね。
ビーチボーイズやビートルズのみならず、日本のヒットソングでも、コーラスが入ってない歌はないと断言できますが、デモではみんな意外と使わないんだよなあ。(だからこそ、コーラスを多用する成瀬のデモの個性が際立ってくれて助かるのですが)
「ビートルズ×日本のポップス」のコラムが掲載されました。軽いテーマと思いきや、読んでいただいてふむふむと思っていただくと同時に「ちょっと待って!あのバンド忘れてませんか?」などと感じていただけたら楽しいな。さっそくたくさんのコメントをいただいて嬉しい限りです。
普通に考えたらそりゃ「はっぴいえんど」なんだけど、圧倒的に「アイドル性」が足りない(笑)ユニコーンも最高ですが、ちょっとメインのバランスが民生さんに寄っていると感じたり。
やっぱりぼくにとっての日本のビートルズは「THE GOOD-BYE」です。一択。こんな先鋭的で最高なポップスを「ど真ん中に投げ込む」バンドはグッバイだけです。
「ビートルズ」を解釈したバンドは中期・後期のサウンドをベースにすることが多く、初期をオマージュする際はどちらかといえば「パロディ」的にネタとして使用されます。グッバイはその初期のロックンロールまでしっかり肝を捉え、ヒットソングに昇華したところが、今聴いても古びることのない普遍性につながっているように思います。
曾我泰久さんも野村義男さんも、現在もバリバリの現役!
今回、ぼくが「ビートルズ的」な部分で一番重きを置いたのは、「バンド内でSSWのふたりが並び立つ」ことと「アイドル性」。音が最高なのはもちろん、オーディエンスが失神するくらいかっこいいのがビートルズなんですよね。
そうなったら「THE GOOD-BYE」一択でしょ?
ソングライターの後輩として、嫉妬しちゃうほどにチャーミングな名曲!
引き続き、「さらっと読めて、なるほどね。」と思っていただけるようなコラムを書いていきます。どうぞご期待ください。
(実はこの原稿、初稿からふたバンドほどカットしました。「オフコース」と「チューリップ」です。どちらも「ジョージ・マーティン(ビートルズのプロデューサー)の弟子」であるプロデューサー新田和長さんが手がけられた「日本のビートルズの中の日本のビートルズ」な名バンドで大好きなのですが、「The World According to Naruse~成瀬の世界」からの視点、ということで、どうかお許しいただきたいです。(カットした理由は、ソロになってからの活動がどうしても小田和正さん、財津和夫さんに寄ってしまっています。まあ、お二人が偉大すぎるのですが)
(ちなみにこの新田和長さんはレコード会社「FUN HOUSE」を設立され、一世を風靡しました。小田和正さんや、岡村孝子さん、シングライクトーキング、斉藤和義さん、そして、ぼくたちFOUR TRIPSも在籍しておりました)
準備ができたら、はじめます!
おはようございます。昨日は朝生で「寿司やすす」さんの「星の光がとどくように」の作業を進めました。今日明日で完成出来そうです。今回、このとても素晴らしいやすすさんの歌詞に磨きをかけるべく、じっくり時間をとりました。
一見、地味な配信かもですが、歌詞を書く際にぼくが一体何に気をつけ、何を大切にしているか、がわかっていただける記録、アーカイブとして残しておきますね。
午後からは次回コラムの資料を読みこみながら、ご予約いただいたZoomのみなさんとお話ししたり、ギターをお教えしたり、曲を添削したり。夜は新しい作家希望の方とZoom面接。すごく才能ある方だったので、うちに来て欲しいなあ。誠心誠意、お話しさせていただきました。
ぼくもふくめ、我々は天才やエリートではないはずです。もしそうであれば、今ごろすでに大手の事務所に所属し、ヒットをバンバン書いているはず。惜しい作品を作りながら決まらないのですから、何かを変えないといけない。そのヒントならたくさんあるよ、と。ぼくは同年代にミスチルやスピッツがいて、友人に馬場俊英さんや橘いずみちゃんが、同期デビューにスガシカオさんがいたわけです。まともにやって彼らに勝てるわけない、ということを早いうちから痛感させられたのですね。これがよかった。(メジャーデビューして、曲がりなりにテレビに出たりラジオのレギュラーをやったり、ドラマの主題歌を歌ったり。今思えば、大変な時期でしたが、この時期に肌で感じたことが今に本当に生きている。)
我々は「まともじゃないコンセプト」を立てることが必須なのです。まるで、非力な野球選手が普通に打ってもホームランを打てないのなら、バントでもなんでもやって塁に出るように。ただ漠然と「何となく」打っていたって、そりゃ勝てません。
うちの事務所では、「リファレンスに寄せなくても大丈夫」と作家たちにお伝えしてます。それより、あなたの強みを使った作品を作って、あなただけのオリジナルな世界を作って、それで一曲決めてほしい。一曲決まれば自信がつきます。
あとは続けることです。自分を信じること。
おはようございます。昨日もなかなかに濃い日でありました。後ほどゆっくり日記を書きます。
まずは朝生!この後すぐ!もちろんアーカイブあります!ついに佳境!