blog
締め切りまで少し時間がある作曲の仕事を、毎日少しずつ進めている。
今回は、僕を含めた三人でのコライト(共作)。先手の「トラックメーカー」がトラックを制作し、次に僕が「トップライン」(歌詞とメロディー)を乗せ(←イマココ)、最後にプロデューサー的な三人目が全体をまとめるという流れ。
一人で最後まで作るのとは違って、新しい視点を得られるのも利点だけれど、なんといっても、それぞれの得意分野を活かせるのがこのスタイルのいいところ。それぞれが自分の持ち場で、職人的に仕事をまっとうすればいい。だから僕はコライトでの作業がとても気に入っている。
「トップラインとは何か?」と思われるかもしれませんね。トップラインとは「歌詞とメロディー」のこと。平成までの「作曲」の概念では、トップラインを作ることがそのまま「作曲」と呼ばれていたけれど、今はもう違う。音を作る人(トラックメーカーやプロデューサー)も作曲クレジットに含めることが、当たり前になってきている。だから最近のヒット曲のクレジットには、たくさんの名前が並んでいることが多いのです。時代は変わる。どれだけ「変わらない普遍性」が大切だとしても、時代の流れには逆らえない部分がある。これからの「作曲家」にとって、「コライト」は必須になっていくと思う。
「シーズンシートですか?」
エスコンフィールドで試合がある日は、なるべく早めにライトスタンドのいつもの指定席に腰を下ろし、ビジターチームの打撃練習やファイターズのシートノックを眺めることにしている。そんなゆるやかな時間に、昨日は隣に座っていたご夫婦の男性が話しかけてきた。
「はい」と僕が答えると、「私たちも毎日ここに通っていて、いろんな席で観てるんですよ。ここの席にも今年あと何度か来ます。よろしくお願いしますね」と、にこやかに言ってくれた。
昨日は来場者全員にファイターズのユニフォームが配られていて、観客のほとんどがそれを着ていた。僕も着た。ブルーとブラックに染まったスタンドを見渡すと、まるで球場全体が、脈打つ巨大なひとつの生き物のようにうねっていた。
西武ライオンズの悲運のエース・今井達也、ファイターズは山崎福也。空前の投手戦。6回を終えて、両チームともノーヒット。結局、ふたりはともに8回を無失点で投げきったナイスピッチング。
ここからがファイターズのブルペンの見せ場だった。田中正義は伸びのあるストレートで、池田隆英はテンポよく、河野竜生は緩急を活かして、杉浦稔大は気迫で、それぞれの持ち場で職人たちは見事に期待に応えた。延長12回をゼロでつないだファイターズ投手陣、素晴らしかった。
そして延長12回裏。2アウト、ランナーなしで万波が四球で歩く。松本剛が代走。
そして場内にアナウンスが響いた。「代打、郡司」。打つべき手は打った。あとはそれぞれが、仕事をまっとうするだけだ。
アウトになれば試合終了という場面で、松本は見事に盗塁を決めた。そして郡司は、ツーストライクに追い込まれたあとの決めにいったフォークボールを、ライトへ――技ありのホームラン。打球は僕たちが待つライトスタンドへ向かって飛んできた。サヨナラホームラン。
誰もが立ち上がって、郡司の名前を呼んだ。名前を呼ぶことでしか表現できない感情がある。「郡司!」僕も叫んだ。前の席で一人でクールに観戦していた男性と僕はハイタッチした。隣のご夫婦とも硬く握手を交わした。
年に何度も見られないような試合を、何度も見せてくれたのが昨年のファイターズだった。今年も始まった、ついに、ちゃんと、始まった。