blog
おはようございます。
ビートルズの中期のアルバムに『ラバー・ソウル』という作品があります。
この『ラバーソウル』は、今ではビートルズの中でも、上から数えて4番目か5番目くらいの名盤として数えられることが多いんですけれども、僕もこのアルバムのことはとても愛おしく、大好きです。
ただ、このアルバムが「名盤」とされる理由って、実は“捨て曲が多い”というところにあると思ってるんです。ビートルズ史に残るような名曲と、「本当に大丈夫か、こんな曲?」っていうイマイチな曲が、順番にやってくるんですよね。
だから、今のサブスク時代に『ラバー・ソウル』を通して聴くという行為は、ちょっと苦痛なのかもしれないなって思います。簡単にスキップできますからね。
このアルバムが名盤とされている背景。それは、アナログレコード時代に発売されたことにあると思うのです。アナログレコードって、一度針を落とすと、20~30分間はずっと聴き続けることになる。もちろん手動で飛ばすこともできるけど、いちいち面倒だし、やっぱりアルバムは一面ごと――つまりA面ならA面は通して聴くという考え方がある。
だからこそ、「あれ? この曲ちょっと落ちるな」とか「イマイチだな」と思いながらも、何度も聴いているうちにその曲の良さに気づいていったりするんです。そして、そのあとに『Nowhere Man』とか『In My Life』みたいな必殺の名曲が現れると、もうそれはとんでもなく明確に、強く心に響く。
僕はこれを、“ラバー・ソウルの法則”と呼んでいます。
さて、昨日のファイターズ。
敵地・千葉マリンスタジアムでの千葉ロッテ戦。エース・伊藤大海が序盤に3点を失いながらも、粘り強く投げ続けました。
すると6回、ファイターズ打線が脅威のつながりを見せ、一挙8得点で逆転。一人ひとりがシングルヒットでつないで、とどめに吉田賢吾が三塁打で走者一掃! 見事なビッグイニングでした。
先週あたりのエスコンフィールドでの苦しい打線を見てきたし、どのボールにも懸命に向かっていく姿勢がなかなか報われなかったことも知っているからこそ、この一気の爆発にはぐっと来るものがありました。
一球一球、我慢して見守ってきたからこその感動。
『ラバー・ソウル』じゃないけれど、やっぱり“丸ごと”楽しんでこそ、そのものの本質や良さがわかるのかもしれないですね。
たとえば、映画の感動的なシーンだけをつまみ食いして楽しもうとするようなもので、本当の感動は、最初からじっくり観た人にだけ訪れるプレゼントのようなもの。
だからこそ、8回の清宮のダメ押しホームランを見て、僕はちょっと涙ぐんでしまいました。彼の努力を、ずっと見ていたから。なかなか運に恵まれず、結果もついてこなかった日々を知っているから。
清宮の嬉しそうな笑顔を見て、僕も同じくらい嬉しくなれた。
そんなわけで、やっぱり、やめられないんです。アナログレコードも、ベースボールも、丸ごと楽しみたいな。
さあ、明日から東京出張です。お会いできる皆さん、めっちゃ楽しみにしてます!
そして、今朝の配信は、ギターダビング実況生中継だよ!!