blog

小島は責められないですよね?〜僕のファイターズ大航海日誌 #21
成瀬英樹
成瀬英樹
4月27日 12:55

「今日は、小島は責められないですよね?」

 

試合が終わったあと、僕はいつものように新札幌行きのバス停に並んでいた。満員のデイゲーム。ヒーローインタビューが盛り上がっている隙に、うまく列に滑り込めたので、思ったよりも待たずに乗れそうだった。そうだな、20分くらいでバスに乗れるだろう。そんなふうに考えていたときだった。

 

「今日は、小島は責められないですよね?」

 

そう話しかけてきたのは、マリーンズの帽子とユニフォームを身にまとった、二十代半ばくらいの青年だった。リュックを背負ったその青年は、僕の顔を一瞬じっと見たあと、慎重に声をかけてきた。きっと、話しかけてもいい人なのかどうか、考えたんだろう。

 

僕も、バスを待つあいだ少し退屈していたので、うなずいて話に応じた。

 

「いや、小島は本当に素晴らしかったですよ」

「そうですよね。小島は責められない」

 

それにしても──彼は続けた──

「今日の試合は、なんといっても初回の岡のボーンヘッドですよ。なんであれ、飛び出しちゃったんですかね」

 

「僕も驚きました。万波のポジショニングが良かったって言えなくもないですけど、それでも、あそこは打球が落ちてからのスタートでも間に合いましたよね」

 

そう。結果的に、あの岡のミスが、今日のすべてだった。

 

そんな話をしていると、後ろに並んでいた六十代後半ぐらいのご夫婦の奥さんの方が、話に割って入ってきた。

 

「岡はいいのよ。ファイターズにもいたんだから。がんばってるじゃないの」

 

「もちろん岡はいい選手です。でも今日は……ボーンヘッドでしたね」

 

「そういうときもあるわよ。岡だって必死なのよ」

 

「そうですよね。去年もオールスターに出ましたしね」

 

僕がそう返すと、奥さんは嬉しそうにうなずいた。

 

「ファイターズにいた人は、みんな応援しちゃうわね」

 

ほんとうにそう思う。

 

「それにしてもロッテ、強いですよね」

 

「ほんとよ、ねえ」と奥さん。

 

たしかに、今日も七回に野村が同点ホームランを打つまでは、まったく勝てる気がしなかった。このまま負けるか──そんなふうに思っていた。

 

「七回に、小島が突然乱れちゃいましたよね」とマリーンズファンの彼が言った。

 

「少し球が浮いたのかな。野村にはストレートを、左翼へ──あれは対空時間の長い、まさに四番打者のホームランでしたね」

 

「本当に長かったよね」

 

マリーンズファンにとっては苦しい瞬間だったろう。でも、奥さんが後ろからすかさず言った。

 

「たまには勝たせてよ」

 

その後のレイエスの一発も、効いた。

 

「これでレイエス、目覚めちゃうかもね」

 

奥さんはイタズラっぽくそう言った。

 

「そうなったらいいですね」

 

レイエスは、決して不調というわけではなかった。なかなか結果に結びつかないだけだった。今日のこの一発が、復活のきっかけになればいい──僕はそんなふうに思っていた。

 

「ファイターズはブルペンも良かったですよね」と彼が続けた。

 

河野、田中正義。この二人は万全だ。

 

「強いチームですよね」

 

「いやいや、マリーンズも本当に強いですよ。僕は監督の吉井理人さんのファンだから、マリーンズの野球にはすごく興味があるんです」

 

そんなふうに話しているうちに、バスの順番が来た。彼が先頭、僕が二番目にバスに乗り込む。

 

彼は運転手に障害者手帳を見せ、そのまま一番前の席へ。僕も続いて通路を挟んだ席につくと、彼が隣に座ってきた。まだ、もう少し話したいのだろう。

 

「いやー、ここのところ、ブルペンが大事なところで打たれたり、投手交代のタイミングがズレたり……そんな試合が多かったので、今日もドキドキでしたよ」と僕は言った。

 

「たしかに、古林の浅村に打たれた一発、大きかったですよね」

 

彼は本当に野球が好きなんだな、と思った。マリーンズファンなのに、ファイターズのことにも詳しい。

 

「あのときの古林は責められない。初回の清宮のエラーから、全部始まりましたもんね」

 

──すごいな。僕は毎試合観ているから覚えているけれど、彼は違う。それでもこんなに細かいディテールまで知っているなんて。本当に、心から野球が好きなんだ。

 

「ロッテとは、また今年も楽しい戦いになりそうですね」

 

「僕も、明日行きます」

 

「僕も、行きますよ」

 

バスが新札幌駅に着き、彼は一番に立ち上がって降りた。僕は隣の老夫婦に先を譲り、そのあとに続いた。右側のガード下の方を見ると、彼はもう小さくなっていた。リュックを揺らしながら、早足で歩く後ろ姿が見えた。