blog

ついに発売間近『BINGO! AID』
成瀬英樹
成瀬英樹
4月1日 10:16

おはようございます!

昨日も土曜夜から続くコウベリーズの「ボーカルエディット」を。実際にメンバーと会って話してボーカルを録ってという流れを経ているので、メンバーみんなの「声」により強い意志を感じることが出来る。一所懸命にひたむきに言葉を大切に歌ってくれているのがわかるのです。いい歌録れてる。これはいいものになるぞ。

 

近頃はすっかり早寝早起きなので、昨日ある程度目処がついたのが午後イチくらい。一旦思考をリセットすべく、すすきのへ映画を観に。話題の「オッペンハイマー」を。ドルビーサウンドの凄まじい音響。映画館っていいな。だって家で「オッペンハイマー」をサブスクで観たとして、絶対最後まで見通せない自信あるもん。わっかんねえなあって。でも映画館なら最後まで大人しく我慢してみるわけ。来たからにはしょうがねえってね。で、途中からストーリーのシステムがわかってめっちゃ面白くなっていって、最終的には大満足で終わるっていう。おもしろかったよ、おもしろかった。でもさ、むずかしすぎる。もう一回観たらより理解出来るとは思うけど、もう一回は観ない。でもおもしろかった、観てよかった映画。そんな感じ。

 

先日観た「怪物」もこの「オッペンハイマー」も、上映前からSNSなどで相当に炎上していたそう。僕は映画に関しては情報を制御しているので(だって何にも知らずみ観たいやん)知らなかったんだけど。どちらの映画も先に観てからその炎上の話を知った僕としては、ほとほとあきれてしまった。てか、その燃え方、単なる言いがかりやんって思う。んなこと言ってたら誰も「作品」を作れなくなっちゃうよって。もちろん、観た人それぞれの意見があるのは大いに尊重しますが、「公開前から、観ていないのに炎上」って、どういうことだ?

 

 

札幌の駅ビルに入っている大きな本屋でまとめ買い。野球仲間の佐藤直子さんが構成された「井口ビジョン」、吉井理人さん「聴く監督」、Numberの野球特集、安部公房の初期短編(娘のおすすめだ)そして、松村雄策さんの遺作「ハウリングの音が聴こえる」を。

 

レジで会計してくれた若い女性を見てふと思い出す。この店で娘はアルバイトをしていたのだった。レジを打ち、本にカバーをかけていたのだろう。胸が痛いような、誇らしいような、なんだか不思議な気持ちになる。

 

 

今日は朝六時に起きて「BINGO! AID」用の原稿を書いている。「とっとと書けよ」と自分にツッコミを入れながら暮らしていた日々は、今朝思いついたこのアイデアをずっと待っていたのだった。飛び起きて書き出すくらいに素敵なアイデア。すでに2500文字を越えているが、もっと書くと思う。ご期待ください。今夜にでも成瀬のBASEにて、『BINGO! AID』、ついに発売開始できるようにします。

 

そうそう、Tシャツなどグッズも作ってみたよ。めっちゃかわいいから、先にこのインフォメーションしておくね。ぜひ買ってあげて下さい!

https://utme.uniqlo.com/jp/front/mkt/show?id=1005192&locale=ja

今日は最初から限定投稿です!嬉しい日々
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン
成瀬英樹
成瀬英樹
3月30日 9:11

この投稿を読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン への登録が必要です。

淡々とやること
成瀬英樹
成瀬英樹
3月27日 12:22

おはようございます!

 

今日は水曜日。POP A to Zの収録をしますので、ぜひリクエストをいただけたら嬉しいです。アルファベット「F」でお待ちしてます。洋楽がかかりやすくはありますが、日本のポップスでももちろんオッケー!今月もたくさんのリクエスト、いただいております!

 

ここのところ、しっかり早寝早起き出来てます。続けたいものです。朝起きて、制作中の曲をチェックしたり、情報を集めたり、大切なメールをしたり。で、九時から区民体育館で筋トレです。ルーティンが出来てきました、いい感じ。

 

昨日、作家仲間と一本電話を。今、僕とあれこれやらせてもらってる素晴らしいクリエーターを紹介すべく。「成瀬さん、相変わらず商売っ気ないねー!」って笑われたけど、褒め言葉として受け取っておきました。だってやっぱり、その作家さんのためになる場所が一番いいからね。ひいてはそれが日本のポップスのためになっていくと思うのです。うまく進めばいいな。

 

さあ、今日もがんばって曲を書きます。明日は関西出張やでー。レコーディングや!

信じる心いつまでも
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン
成瀬英樹
成瀬英樹
3月26日 8:15

おはようございます!

 

昨日もしっかり、近所の区民体育館で一時間汗を流したあと帰宅し、そこからは終日、楽しく七転八倒し曲を一曲仕上げました。今回は僕が作曲で、ネロ先生に編曲をお願い。ネロ編曲の場合には僕が作るデモは弾き語りでオッケーなので、「作家デモ」用のアレンジをする時間もメロディやコードのブラッシュアップに使えるので非常に助かります。

 

今朝の朝生では、もう一曲を仕上げていこうかなと思ってます。

 

そして、朝起きたら大谷翔平が声明を発表していました。本人から本人の声で伝えてもらうと、いや、普通に考えるとそうだよねってなりますね。当たり前ですが、翔平はシロ、真っ白です。ここからは野球に集中してほしい。

 

それではこのあと10時にお会いしましょう。みんなに歌詞のご相談もしたいな。アーカイブご視聴のみなさんも、いつも本当にありがとうございます。

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン への登録が必要です。

「すでに持っている音源」に数万突っ込むこと
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン
成瀬英樹
成瀬英樹
3月25日 8:42

おはようございます!

 

昨日の投稿で書いた、和久井光司さんのFBでの投稿に端を発した「#ビートルズを語る資格」が、Xにて延々と燃え続けています。

 

ここのみんなには知っておいてほしいのですが、彼、和久井光司さんは「ビートルズのアナログ盤のマトリクス(版)ごとの音質の違い」に着目し、系統立てて著書で紹介した第一人者なのです。

 

僕も和久井さんの著書を熟読して、UKのモノラル盤を何万円もかけて購入したクチです。ある時、家に帰って家族に「今日は「ハード・デイズ・ナイト」が三万で買えたぞ!安い!」って自慢して、言ったそばから自分の発言の異常さに気がつきました。やばいやばい、まったく仕事がなくバイトしてる身分の音楽家である自分がハマってはいけない沼だ、と気がついたんですね。

 

そこまでのめり込んで金銭感覚が麻痺してしまうくらいに深く面白い世界ではあるのですが、「すでに持っている音源」に数万突っ込んで「うーん、これだよ」なんて悦に入っちゃうような聴き方、僕はやめておこうと思ったのです。そもそも、カセットとかラジオのワイルドな音質で聴いても感動できるのがビートルズだろう、それがロックンロールだろう、って。

 

今も僕はそう思ってます。

 

今回の話題の中心「Please Please Me」のゴールドってやつ、僕はレコ屋で眺めたことしかなく、当然「#ビートルズを語る資格」はない方の人種なのですが、ただ、その和久井さんの著書で知った「With The Beatles」と「Rubber Soul」のラウドカット(そういうのがあるんです)は当時ちょっと無理して買って聴きまして「おお!なるほど、確かに音がでかい!」と感激しました。すぐに売りましたけど。

 

まあ、昨日も書きましたけど、あの物言いは和久井さんの「芸風」なんですね。目の前のものを褒める際に、必ず何か別のおっきなものを貶すって芸風。「わー、そんな言い方ないやんか」って思いながら、僕は和久井さんの投稿を毎日読ませていただいてます。彼の芸風が失われてしまうのは寂しいなって思います。ま、和久井さんのことだから、変わらないだろうけどね。

 

昭和時代の音楽ファンはとにかくお金がかかりました。聴きたいと思ったら、レコードを買うしかなかったのです。例えばですが何かの本で「The Bandが素晴らしい」と紹介されていたら、その紹介文をすみからすみまで何度も読んで音を想像して、少しでも安く出た中古盤を探して買って聴いたら「えらく地味な音楽、思ってたのと違う」と感じたとしても、せっかく高い金出してあちこち探して買った一枚なんだから!って理解出来るまで何度も何度も聴いて。コスパもタイパもひどく悪いですが、何回も聴いてその音楽が理解できた瞬間の喜び、「一個わかれば全部わかる」感覚、あれは、あのめんどくさい時代にしか感じることが出来なかったのかなって思います。


でも僕は今のサブスク時代が大好きですよ。その時代ごとに音楽の楽しみ方は違って当然だから、「こうじゃなきゃダメ!」なんて言われたくはないよね。

 

和久井さんは今も新しい音楽などもしっかり「レコード盤」を購入されています。その「レコード」について音楽誌に長く連載を持たれていたりもしてます。ご自身がそうやって聴いてこられて得るものが大きく、それを次の世代にもわかってほしい、という強い思いがあるので、あの言い方になってしまうのだと思います。


でも、ちょっとびっくりしたかな。なんでも炎上するんだね。

 

 

昨日はエスコンフィールドでベイスターズ戦を観戦しました。オープン戦最終戦。試合中もガンガン仕事のLINEが飛んでくるので、牧の打席を見逃したりしましたが。それでもマルティネスの美しいホームランを観ることが出来たのでよし。エスコンで観戦してると時間がたつのが早く感じます。イニングの間も、美しい芝生の上で選手たちがキャッチボールをしているのを眺めているだけで、僕の心は幸せで満ち足りるのですね。

 

数日、ボイスメモにアイデアをためることに集中してやって来ました。いよいよ今日、それらを組み合わせて、一曲にしていきます。これをアレンジャーに投げることが出来たら、いよいよ「BINGO! AID」を販売します。ネロやにこいちの未発表新曲も入った20曲近い大作アルバムだよ。みんなと作った曲も重要な位置に入ってる。どうか楽しみにしていてほしい。

 

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン への登録が必要です。