blog
おはようございます!
金曜日の夜は「BINGO! 全体ミーティング」でした。月二回、作家とゼミ生たちが集まって、みんなの作品を全員で聴き合い、評価し合うというもの。これこそがBINGO! の売りで、もう三年近く続けていて、成果をあげています。
自分が提出したコンペに、他の作家たちがどんなデモを出しているかを知ることが何より大切。そして、それらを聴いて、自分ならどの作家の作品が一番「採用に近いか」を予想する。決して「自分がどれが好きか」を選ぶのではない。
僕やネロなんかのプロの作品と、まだ作曲を始めて間もないゼミ生のみなさんの楽曲とを一斉に聴くとやはりプロの作品の強度はレベチだなと思わせてくれる反面、惰性で書いているプロの作品がゼミ生の「一曲入魂作」に足をすくわれたりするのはしょっちゅうです。それは結果にも表れていて、ゼミ生がはじめて書いた曲がキープをもらえたりなんてのも、もうめずらしいことではなくなって来ました。
ゼミ生たちは「ゼロからオリジナルの楽曲を作ろうと」し「アイドル曲に寄せた楽曲を書こうとする」ものですが、この二つはどちらも間違っています。プロは絶対にゼロから楽曲を立ち上げることはありませんし、アマチュア作家が乃木坂さんやAKBさんの楽曲を聴いてそれを真似るのは危険と言わざるを得ません。
メジャーリリースされる曲は「スケールの強さ・大きさ」が違います。それは、アレンジがどうのこうのの話ではなく、やはりメロディと歌詞の強さ、それにつきます。たった一行のフレーズだけでもその曲を引っ張っていく事ができます。ゼミ生のみんなには「そこ」から書くように指導しています。作家自身の「こころ」から生まれたメロディやコンセプトでしか勝負出来ないのです。そこは近道はない。
しかしそれは、あなたが思うほど難しいものではありません。なぜなら、あなたは作曲を志すくらいですから、音楽を愛しているはず。ならばリスナーとしてのあなたの胸に響く作品を書けばいいのです。一番鍛えるべきは「音楽をしっかりと聴く力」ですね。なので、系統立てて過去の作品を聴いてきた方はすぐにコツをつかみます。自分を喜ばせばいいと気がつくから。
弊社で40代50代の初心者の方がすぐにキープを取れるようになるのはここにコツがあります。みんな、音楽がフレッシュな文化だった時代を過ごして来た方達だから、リスナーとしての基本がしっかり出来ているんですね。
ここには大きな近道があります。
♨︎
昨日の土曜日は、楽しみにしていた石田ショーキチさんの札幌ライブ。朝11時から始まるという僕にとっては大歓迎の時間帯。会場の「musica hall cafe」は僕の行きつけの映画館「シアターキノ」のお隣でした。
雰囲気たっぷりのビルを三階まで上がって受付。カウンター奥に見慣れたお姿が。ショーキチさんに会うのは久しぶり。実に彼らしい心遣いの会話から始まったのに嬉しくなりました。
ショーキチさんプロデュースの「まちだガールズ・クワイア」さんに、僕たちの作品『千夜一夜組曲』をずっとライブで歌っていただいていることへのお礼をお伝えする。なぜあの曲を歌詞やタイトルを町ガさんにフィットさせるために変更し、リアレンジを施してくれたのか、今の僕には痛いほど理解が出来るので、その件のお礼が言いたかったんです。
午前中から始まるということで、最初のうちは声をやや抑えめに歌われていたショーキチさん。それがまたスモーキーな味わいで、歌の色気にゾクゾクさせられました。僕がショーキチさんに出会ったのは2014年あたりだと思いますが、その頃から変わらない「12弦ギター」をかき鳴らすスタイル。この楽器、実は非常に扱うのが難しいのです。複弦が一オクターブ上なので、普通にストロークをしてると「音に飽きて」来ます。だからほとんどのギタリストは持ち替えで、ライブのアクセントとしてこのギターを使用します。
世界を代表する12弦の使い手といえば、ザ・バーズのロジャー・マッギンですが、彼の場合は12弦の特色を活かしたアルベジオによるリフが基調。ショーキチさんは違います。12本の弦に右手を思いっきり叩きつけるのです。ガンガンに。実際、この日も弦を切っていましたが、そんなのどこ吹く風と、切れた弦を右手で引きちぎってそのままライブを続けていました。かっこいい。
かつての「ショーキチさん弾き語りライブ」を知っているものとして一番驚かされたのは、カバー曲がなかったこと。僕がよくご一緒させていただいていた頃は、弾き語りの場合、かなりの数のカバー曲を彼流に歌っていましたが、昨日はオリジナルのみで構成されていました。カバーも好きですが、やはりファンの皆様はオリジナルをたくさん聴きたいと思われるでしょう。
ショーキチさんのメロディは素晴らしい。ロックを消化して日本語に翻訳する際、こういうふうに出来る人、ほんとにいないんです。芯がしっかりしてないと、弾き語りじゃ全部ばれちゃううわけだから。
「まちだガールズ・クワイア」がよく「ショーキチさんクラシック」をカバーしますが、そこに何の違和感もないんです。逆に僕が作ったコウベリーズの『風見鶏の街で』を僕が歌ったら僕の歌になるはず。そういうことなんだと僕は思います。
♨︎
終演後すぐに余市まで自転車で向かうショーキチさんをお客様みんなで見送ったあとは、隣の「シアターキノ」で『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』を観たのだが、そうそう、金曜の夜も映画を二本観た。ようやくさまざまな締め切りが落ち着いたから。今月はしっかりインプットにつとめたい。読書、映画、そして野球だ。
金曜観たのは『ジョン・レノン 失われた週末』と『成功したオタク』だ。
僕はシアターキノのような名画座的なミニシアーで映画を楽しむ際は、事前情報を一切入れず「勘」で選んだりする。『成功したオタク』は韓国アイドルのファンたちのドキュメンタリーということで、ノンフィクションのエンタメを期待したが大外れ。完全に、この人たちのファン以外は置いていかれる映画で、ここまで「閉じた」作品も珍しいものだと思った。場内のお客さんたちもかなり驚いていたんじゃないか。もちろんこの「閉じ方」がファンたちにはたまらない魅力なのかも知れないが。今まで観た映画で一番退屈だったが、なのでそれは僕のせいだ。
『ジョン・レノン 失われた週末』も若い人が観たら閉じた作品と思うのか。僕は10代の頃、かなりダイハードなジョン・レノン原理主義で、この人に憧れて音楽家を目指した立場だから。「推し」なんてライトな言葉(推してる人たちにはライトじゃないのかもしれないが)で自分のジョンに対する気持ちを表現することは出来ない。
音楽家としての才能は疑うまでもなく巨人だが、クールになって考えるとソロ時代のアルバムで僕が「名盤」と捉えるものは一枚もない。『ジョンの魂』は大好きだけど名盤じゃないし『イマジン』もそう呼ぶにはツメが甘い。そこからの数枚には常にがっかりさせられる。僕がソロ期で一番好きなアルバムは『Walls and Bridges』。世紀の名盤ではないが、チャーミングな曲が何曲も入っている、ジョンらしいアルバム。
その『Walls and Bridges』期に熱愛していた、ジョン&ヨーコの秘書であった女性「メイ・パン」の視点から、ジョンの「失われた週末」期を考えるという映画。ああ、なるほど、そういうやつね、って思うでしょ? 僕も思ってた。いや、しかしこれが、素晴らしいドキュメンタリーだったんだ。全然閉じてない。誰が見たって面白いと思うよ。おすすめ。
♨︎
で、『トノバン』に戻ろう。
加藤和彦さんを知らないっていうんだったら、しっかり知っておこう。「知らない」っての勉強不足だ。「世代じゃない」? 何を言ってるんだ君は。僕だって世代じゃないよ。僕がリアタイで彼を知ったのは竹内まりやさんの『不思議なピーチパイ』僕は小学生だった。世代じゃ全然ない。
フォークルの楽曲のぶっ飛びさも、ミカバンドも、拓郎さんワークスに代表されるプロデュースなんかも、そしてソロのおしゃれさ。映画前編は、軽やかに時代をひっくり返してゆく加藤さんの姿に釘付けになるよ。いやあ、かっこいい。
だからこそ後半の構成。せっかく加藤さんを振り返る映画を作る機会なんだから、人生後半の音楽活動にも光を当ててほしかった。「あのへん」でバッサリ音楽についてはカットされるのか、と少々さみしくなった。加藤さんの人生の幕の引き方には、いまだに誰もがもやもやを抱えていて、それはこの映画でもそのまま放り出されていた。ただ、盟友の北山修さん(この方は精神科医でもある)が語られていた「解釈」に、僕は素直にうなずいていようと思う。一番近くにいた人、一番「悲しくてやりきれない」だろう人の言葉、だから。
-
こちらには久しぶりにコメントします。
かつてナル・ソ・ワンキチのライブの時「面白いから聴いて」とCD お渡ししたゴーグルズ、ベーシストのJJ ゴーグルさんが去る5月31日くも膜下出血のため逝去されました。56歳でした。6/23は荻窪でライブの予定でした。ゴーグルズ成瀬さんのラジオでかけていただきましたね。これからのゴーグルズをファンとして支えて行きたいとおもいます。健一さんが亡くなった時を思い出しました。-
コメントありがとう!そしていつもリクエストありがとう!ゴーグルズのCDはナルソのツアー中車の中でショーキチさんとも盛り上がりました。56歳というと私やショーキチさんと同じですね。本当に残念に思います。ご冥福をお祈り申し上げます。
-
おはようございます!
昨日は朝の9時から作業を始め、結局すべてが終わったのはテッペン過ぎてました。がんばったね、自分。よくやった。
まず朝からコライト案件の修正作業と、シンガーからいただいた歌のエディット、そして何といってもコーラス録音(今回は6本)、手拍子も(10本)、そうそう忘れちゃいけないエレキも弾きました、テレキャスとリッケンをLとRに。「ふつうそれ、テレキャスが弾くよね」ってフレーズをリッケンでやり、テレでリズムの壁を作ったり。毎回少しずつ違うことをして楽しんでます。アコギも弾きましたが、イントロだけ採用であとはボツにしました。いらんかな、と。いらんものはない方がいいのです。必要なものだけ使うこと。
コライトのパートナー(今回は岸田小石氏)との音のキャッチボール。せっかく一緒にやるんだから、お互いの特色を活かして、足し算じゃなく掛け算になるようにしたいよね、なので「おおお、そう来るか」ってところはなるべく残して。成瀬の役目は「サビのスケールを大きくする」ことと「細部までメロディをあきらめない」かと。
作ってる最中は夢中だからね、いいのか悪いのかほんとは不安なんです。それでも長年のカンを信じ「きっといいものになる」と祈りながらやる。大の大人(結構コワモテ)がキラキラした曲を作って、自分たちの胸をキュンキュンさせるわけ。
ポップス作る人、みんなそうだと思うけど、自分の胸がキュンキュン言わないんだったら、誰のキュンだってもらえないんだよね。だから、まずはセルフキュンを求めて探る。肝心なのは「素敵なものを素敵だと無邪気に」喜ぶ気持ちと、「よくないものをすぐに見極めること」。
コライトの利点は、後者。パートナーの意見をすぐに聞き、反映することが出来る。逆にいいものになりそうだったら、一緒に盛り上がって作ることが出来る。
ポップスという「超短編小説」、書こうと思えば数時間で一曲書けてしまう。でもね、それは数時間で書いたんじゃなくて、僕だったら「55年と半年+数時間」だからね。そう考えると長い。そしてそう考えると、一曲一曲がより愛おしくなるんです。
間違いなく、僕の「小確幸」は、出来たばかりのお気に入りの自作曲を何度もリピートする時間、です。何度も聴きます。
大好きな声、大好きなメロに歌詞、サウンドだってそう。リスナー、音楽ファンとしての僕が、心から「これって最高だよね」って思える曲を作ったんだから。それは昨日までこの世に存在してなかったものなんだよ。こんな素敵なことってないよね。
-
セルフキュン、改めて心がけていきたいです〜♪
-
みきぬさんの曲は最初から最後までキュンです!
-
おはようございます!
帰ってきました北海道。約一週間の神戸~東京出張、さまざまな出会いと熱いおもてなしに感謝。今は札幌の自宅で、コーヒーを飲みつつNewJeansの新作EPを聴きながら、これを書いています。今回の旅のサントラはこれだったな。
コウベリーズの『風見鶏の街で』がリリースされ、ご好評をいただいております。
今サロン「うたを作る学校」の生配信でメンバーのみんなに励まされながら作った楽曲、喜びもひとしおです。デイリースポーツさんに取材いただいた関連記事が配信されています。読んでもらえたら嬉しい。
単に「作曲家」という立ち位置であれば、楽曲がリリースされたあとは特に何もすることはないのですが、今回僕は「プロデュース」という光栄な冠をいただいています。たくさんの人に知ってもらうという仕事もあります。プロモーションなども、僕に出来ることは微力ながら、なんでもやらせていただきます。
月曜日の午後にこの日記を書き上げてから、娘に会いに多摩地区のとある大学まで行きました。駅からその大学までの道中の、たらいをひっくり返したような豪雨に夏の始まりを感じつつ。約束の時間より一時間早く着いたので大学の食堂スペースでゆっくり本を読みました。引き続き『卵を産めない郭公』。娘にもおすすめしなきゃだ、これ、おもしろい。
一緒に遅めの昼食を食べながら、一時間ほど爆笑話を聞かせてもらって(まったく、誰に似たらこんなに話がおもしろい子になるのだ)、夜は久しぶりにドライブに行こうと。世界一可愛いくて頭のいい21歳の大学生とドライブデート出来るチャンスを逃す手はない。
一旦、西に三駅先にあるホテルに帰って、アプリで車の手配をしてから、少しだけ眠った。
夜も雨は降り続いていた。ドライブの行く先はもちろん、娘が大好きな湘南鎌倉、七里ヶ浜あたり。僕たち親子の思い出の道だ。爆音で彼女のプレイリストを聴く。久しぶりの運転。安全運転を意識しながら、高速を走らせた。
NewJeansの新作はスルメ曲であるとか(「考えてみれば、これまでの作品もド派手な曲は非常に少ないよね」)
なぜある種の人々は村上春樹を難解と捉えるのか(「きっと小説に答えを求めてるんだろうね、謎が謎のまま放り出されるのがいいのに」)
そして「完璧な文章は存在しない、完璧な絶望が存在しないようにね」と笑いあった。
25時過ぎ、無事に家まで送り届ける。
「明日は一緒にモーニング食べて、本屋に行こうよー」
「いいとも!」
♨︎
歳を取るのは楽しい。
自分が55歳であることを意識するたびに僕は嬉しくなる。シワや白髪が増えようが、体力が衰えようが、それは変わらない。僕のささやかな人生、なかなかに大変な道程ではあったが、基本的には恵まれた環境にいたし、何より強い運を持っていた。
今より若い頃は、自分の中に「大きな才能」が眠っていることを強く信じて(というより祈って)、分不相応にも思えるチャレンジを繰り返し、失敗し続けてきた。
まったく、がむしゃらというか、無鉄砲というか。
もちろんそんな「才能」など、この僕の中に眠っているわけはなかった。しかしながら少なくとも、自分が持っているものをすべて総動員して戦うことは出来たんじゃないか。失敗は成功のもと、なんていうけど、僕は「失敗こそが成功だ」って思うんだ。
開店直後の大型書店で娘と待ち合わせた。スティーヴン・キング『書くことについて』とジョン・ニコルズ『卵を産めない郭公』をチョイス。娘は太宰治の『パンドラの匣』の文庫を抱えている。そう言えば僕も10代で太宰を読破した。文章のうまさにほれぼれしたものだ。その中でも『パンドラの匣』は特に印象に残っている。
青空文庫で田山花袋の『蒲団』を読んだ、すごくおもしろかったと娘は言う。頼もしい。どんどん過去の作品を自分で開拓している。大学で学んでいる文学史について話してくれる。文学ってなんだろうねって考えることが楽しい。答えなんかないし、そんなもの求めてもいない。求めるとするなら新たな「問い」なのだ。
僕が書いた文章が載っている『MUSIC LIFE』を見せてあげると「欲しい!」というので購入リストに入れる。また今回もたくさん本を買った。
立川の焼き鳥屋でランチ。ここには先月、娘のおすすめということで来たのだが、まあこれが美味いのなんの。絶品の親子丼、ボリュームたっぷりのふわふわ玉子に、卵黄を落としてとどめを刺す。出汁の味も上品でいいわあ。
「パパはもっと自分の歌を歌ったほうがいいよ、そっちが本職なんだから」と娘は言う。シンクロニシティ。パパもここんとこそう思ってたから、今年の後半はたくさんライブをやるよ! と言うと、娘はスマホを取り出して日程を確認した。「ぜったい行くね、楽しみ」
「それって、『父よ、表現者たれ』ってこと?」と僕が訊くと「そうだね」と娘は言った。
♨︎
午後に作曲生配信やります! いつも観てくれてありがとうございます。
おはようございます!
現在、6月3日月曜日の朝です。
一昨日、6月1日土曜日は神戸のホテルで目覚めました。朝、早めにチェックアウトして、神戸に来たら必ず寄る「TOOTH TOOTH ON THE CORNER」へ。僕、ここ、日本一好きなカフェかもしれません。食事も美味しいし、スタッフの笑顔も最高です。
午後イチの飛行機で東京へ。コウベリーズのプロモーションに同行させていただく。
前日ジュンク堂で買った『卵を産めない郭公』を機内でじっくり読む。村上春樹さんの初期の作品かと錯覚してしまう。天気のいい日のフライトは気持ちがいい。飛ぼうと思った人だけが、雲の上の素晴らしい景色を見ることが出来る。人生と同じだ。飛行機に乗るといつもそれを考える。
羽田空港に着く。プロデューサーのTさん、同じ便に乗っていたコウベリのみんなと合流、蕎麦を食べる。僕は一旦新宿のホテルへ。そこから下北沢へ向かうことにする。
下北沢のライブハウス「ろくでもない夜」でのイベントに出演するコウベリさんたち、この日が『風見鶏の街で』の初披露。せっかくなので僕もエレキギターで参加させていただくことに。
エレキはネロから借りた。彼のシンライン、弦高のテンション感が絶妙。人のギターを借りると、その人がギターで何をやろうと考えているか、もしくは何も考えていないか、がわかるから面白い。彼のギターは弦高はやや高めで、しっかりサスティンを効かせたソロプレイを念頭に起きつつ、細い弦を張ることでバッキングの弾きやすさもしっかり視野に入れている。
僕の場合は真逆で、弦高はギリギリまで低くして、太い弦を張っている。僕はカッティング専門のギタリストだからだ。ソロなんか弾くと音が詰まってしまうが、それでいいのだ。
コウベリのみんなのステージ、頼もしく拝見。さすが12年続いている老舗。受け継がれたものがしっかりとそこにあると感じた。「神戸らしさ」とは、伝統を受け継ぐ意思なのだ。
神戸人。自分たちの街の伝統と歴史を誇りに思う度合いが、他の都市の人たちとはまるで違う。
ちょっとキメたシャツを用意していた僕だが、この日の雰囲気は少しくだけた服装がいいなと思い、下北駅近くの古着屋で「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とローリング・ストーンズのTシャツを買ってきた。コウベリのメンバーの多数決により「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で行くことにする。
コウベリのライブが始まる。二曲歌ったあと、僕がステージに呼び出される。ファンのみなさんもあたたかく迎えてくれてとても嬉しい。『風見鶏の街で』の初披露。エレキをギャンギャン弾く。シンライン、めっちゃいい音。観ててくれたネロ曰く「僕のギターなのに、完全に成瀬さんの音になってました」とのこと。結局、「何を使うか」ではなく「誰が弾くか」なんだと思う。
終演後、来てくれたゼミ生やネロたちと歓談。その後、友人である新聞記者さんたちと軽く食事に。飛び込みで入った下北沢駅近くの台湾料理、絶品だった。久しぶりに誰かと夕食をともにしたことに気がつく。そうだよな、札幌ではいっつも一人でご飯食べてるんだオレ。たくさん笑った楽しい夜。
♨︎
翌6月2日は13時からタワレコ池袋店でコウベリさんインストア。
おはようございます!
今夜、下北沢の「ろくでもない夜」にコウベリーズのライブのゲストとして一曲ギター弾きます。もし、お時間ある方いらっしゃいましたら、ぜひご来場ください。
ご予約はこちら
昨日はあれから地下街の「Savoy」のカレーを食べたり、一冊だけ文庫本を買おうとジュンク堂に行き一ページ目の文章に惹かれた「卵を産めない郭公」ジョン・ニコルズを買ったり。少し睡眠不足だったので、午後は30分ほど昼寝を決めたり。
18時に生田神社前に集合して、コウベリーズのみんなとフォトセッション。久しぶりに北野を散策。楽しく写真を撮ったり、インドから来た旅行者と仲良くなったりなんかしながら、ライブ会場へ。コウベリーズの週一ライブを観させていただくことになってたんだけど、成瀬先生もぜひご挨拶で出てくださいってなったので、どうせなら一曲やりましょってなって。コウベリのみんなとの楽しいトークのノーカット版はここにこっそり置いておきますので、観てもらえたら嬉しいです。「君はメロディー」ワンハーフですが、しっかり歌いました。
終演後はにこいち松田くんと、FOUR TRIPS初田くんと三人で食事。ここのところのそれぞれの労をねぎらう。ほんとに初田がいなかったらどうなっていただろう。貴重な男である、初田は。
元町はトアウェストのはずれにある「3D」というワインバーへ松田と。ワインバーと言っても松田も僕もお酒は飲まないので、ノンアルコールワインをいただきながら、旧友「3D」の小川オーナーと相変わらずのバカ話を繰り広げる。
さあ、今から空港へ向かいます。ずっと飛行機に乗っている気がするんだけど、これはもう気のせいではないね。では、行ってきます!