blog

どうやらリック・ルービンと僕は気が合うようだ。
成瀬英樹
成瀬英樹
1月12日 18:29

お疲れ様です!
 

どうやらリック・ルービンと僕は気が合うようです。
 

今、「リック・ルービンの創作術」という本を読んでいます。これがなかなか面白い。よくある「作曲法」の本とは一線を画している内容で、読んでいるとリック本人が経験を通じて得た「創作にまつわるエトセトラ」が、非常にわかりやすく、しかも文学的に記されているんです。なんというか、創作するための心持ちを描いた、よくできた詩を読んでいるような感覚になります。
 

例えば、こんな文章が登場します。
 

“アーティストとして生きることはひとつの実践だ。
あなたはそれを実践するかしないかのどちらかだ。 



そういうことは得意でないという言葉は意味をなさない。 

それは「自分は修行僧でいるのが得意でない」と言っているようなものだ。

修行僧であることに得意も不得意もない。 

人は修行僧として生きるかそうでないかのどちらかでしかない。



私たちはアーティストが作り上げたものを、そのアーティストの作品と考えがちだ。



だが、アーティストの本当の作品は 

アーティストの生き方そのものなのだ。”

 

(『リック・ルービンの創作術』リック・ルービン/ニール・ストラウス著 ジーンブックス刊)
 

「創造性を高める78の知恵」と帯にキャッチコピーが打たれているこの本ですが、まさにその言葉通り。内容のほとんどに僕は深く共感し、読んでいると「これ、誰かに伝えたいな」と感じずにはいられないんです。僕が日々、作曲や創作の中で感じていた「ぼんやりとした真実のようなもの」が、この本では美しい言葉に形を変え、そこに存在しています。
 

ただし、作曲や創作に関わる人以外に薦められるかどうかはちょっとわからない。僕自身が毎日作曲と創作にどっぷり浸かっている生活を送っているので、フェアな判断ができない部分もあると思います。それでも、もし作曲や創作に関わる人、もしくはこれから関わりたいと思っている人がいたら、間違いなくこの本はバイブルになるでしょう。
 

そして最後に、僕が座右の銘にしたいほど心に響いたリックの言葉を、皆さんにも贈ります。
 

”遊びを通じて簡単に出来上がった作品か、

苦心惨憺の末に出来上がった作品かは、

完成品のクオリティとは何の関係もない。”

あなたの一番近くで
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
1月10日 10:57

おはようございます!
 

今日も札幌は雪が降ってますよー。窓の外を眺めるたびに、真っ白な景色が広がって、寒いけど、なんだか心がほっこりしますね。冬の札幌ならではの贅沢な風景だと思います。
 

昨日の作曲配信をご覧いただいた皆さん、本当にありがとうございます!「BINGO!~うたを作る学校」のメンバーと一緒に楽曲を作り、それを一年分まとめてチャリティアルバム『BINGO! AID』としてリリースする。これが僕たちの大切なプロジェクトであり、今年で4回目になります。
 

このアルバムには、メンバーそれぞれと僕が一緒に作った曲が収録されていて、どの曲も個性豊かで聴き応えがあります。みんなが少しずつ成長し、複数の楽曲を作り上げている様子を見るのは僕自身の楽しみでもあります。音楽に向き合う姿勢や努力の積み重ねが形になるのを間近で見られるのは、とても嬉しいことです。何より楽しいよね、ソングライティングって。
 

最近は、さまざまな作曲案件も重なっていて、なかなか思い通りに時間を作るのが難しい時もあります。それでも、この活動は僕のライフワーク。だからこそ、どんな時も丁寧に、そして真剣に取り組むように心がけています。


そして、昨日はさらに嬉しい知らせが届きました。ひとつずつの地道な努力が報われる瞬間を感じられるのは、何度経験しても嬉しいものです。この感覚をゼミ生のみんなにも早く味わってほしいなと思っています。「成瀬ゼミ」が他のDTMレッスンや作曲教室と違うところは、僕自身があなたにフルコミットすること。つまり、単なる指導者ではなく、あなたの夢や目標に、一番近くで向き合う存在でありたいという気持ちです。
 

作曲は技術だけでなく、その人自身がどう生きるか、何を大切にするかが表れるもの。だからこそ、それぞれの将来や夢を応援したいし、その過程を全力でサポートしたいと強く思うのです。


さて、今日も朝の生配信をやっていきますよ。昨日作曲した上田さんの楽曲に楽器を重ねて、デモに落とし込む作業を進める予定です。音が一つずつ積み重なって、曲が形になっていくその瞬間を皆さんと共有できるのは、本当に楽しい時間です。
 

今日も一歩ずつ。音楽という大きな旅路を、これからもみんなと一緒に楽しく歩いていきたいなと思います!


 

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。

僕は、歩けないのに、走ろうとしてしまったんだ
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
1月9日 13:36

おはようございます。
 

昨日のZoomミーティングの振り返り配信を、たくさんのメンバーが見てくれたことが本当にうれしい。各曲について、自分なりの正直な感想や印象を話したんだけど、もしかしたらちょっと踏み込みすぎたかもしれない。特にアレンジの方向性やメロディの構成について、少し厳しいことを言った場面があったかもしれない。もしそうだったとしたら、ごめん。でも、あれは曲づくりへの真剣さから出た言葉だと思ってほしい。
 

とはいえ、あれはあくまで僕の視点。みんなそれぞれ好みや感覚が違うからね。ただ、ポップスの世界に長いこと身を置いてきた人間としての意見を述べただけだ。最終的な決定を下すのは僕じゃなくてクライアントさんなんだし、僕も同じ戦場を駆け回る一兵卒にすぎないんだ。
 

それでも、BINGO!のメンバーが選んだ曲が実際の採用結果とどんどん合致してきているのは事実だと思う。ソングライターにとって、「作る」こと以上に大事なのは「選ぶ」こと。たとえば、ある曲ではイントロのギターリフを残すべきか、それとももっとシンプルなピアノに置き換えるべきかを議論したり、別の曲ではサビのメロディを少し変えてもっと耳に残るように工夫することが採用への決め手になったりした。そのような選択の積み重ねが曲の完成度を大きく左右するんだ。そのスキルを鍛えるには、同じコンペ条件で提出された曲をミーティングで聴くのが、いちばん効果的なんじゃないかと僕は思う。
 

思えば。BINGO!を立ち上げて、もう三年。最初の一年は、コンペに出しても全然成果が出なかった。オリジナルメンバーの四人、つまり僕と、マツダヒロ、白井大輔、そして元少年ナイフのリツコが、ひたすら曲を聴いては率直に語り合う日々が続いた。若くもない、どちらかと言えば“オワコン”扱いされがちな音楽家の集まりだったんだけど。


そこにネロが加わってから、一気に二曲採用された。「作詞:秋元康、作曲:nelo」というクレジットのインパクトは大きかった。ネロの主戦場「パワーポップ界隈」でも、祝福の声が一斉に上がってね。正直、僕もめちゃくちゃうれしかった。令和っぽさと昭和レトロ感が混じり合った彼独特の持ち味が勝ち取ったとき、「あれ、ほかのメンバーもいけるんじゃないか?」っていう現実味が一気に増したんだ。「どうせダメだろう」というあきらめを吹き飛ばす、そういう風が吹いた瞬間だった。
 

天性のメロディメーカーであるマツダヒロは、53曲ものキープを経て、ようやく昨夏AKB48の「思いやり」で作家デビューを果たした。36歳だった。初採用まで三年かかった彼を不器用にも程があるって思うかい? ちなみに僕が初めて採用されたのは四年半だから、そう考えると別に遅くはないんだよ。彼は「自分が歌うためのメロディ」から「誰が歌っても良いメロディ」作りへと脱皮することで成長していった。結局、粘り強く続けられるかどうかがカギなんだよね。
 

一方の白井は、46歳。昨年作曲家デビュー。風輪さんの「人生TENKI」でオリコン6位に入った。僕も共作としてクレジットに名を連ねているから、いっしょに喜べたのがよりいっそううれしかった。白井とはかれこれ25年、マツダとは10年近い付き合いだ。二人とも、今までにチャンスをつかみきれなかったことだってある。それでもライブ活動や曲づくりをコツコツ続けてきた。
 

僕自身、シンガーソングライターとしてやっていくことがどれほど大変か、つまり、売れないシンガーソングライターで生き延びるのがどれほどきついか、痛いほどわかってる。でも、もし他の人に提供した曲が一曲でも大きなヒットにつながったら?
 

たとえばキャロル・キングに「ロコモーション」があるように、桑田佳祐さんに「恋人も濡れる街角」があるように、スガシカオさんに「夜空ノムコウ」、中島みゆきさんに「あばよ」、玉置浩二さんに「愛なんだ」があるように。自分のアーティストとしての活動を続けつつ、ほかの人にもヒット曲を提供できる作家に、僕はずっと憧れてきた。大人になった今でも歌えるような「君は僕だ」とか「君はメロディー」みたいな曲たちが、僕を支えてくれたんだ。
 

2016年に、「君はメロディー」で僕が夢見てきた「ミリオンセラー、紅白、ランキング1位」を一気に達成した。僕が48歳になるタイミングと重なったのは、ちょっと悪戯めいた偶然に思える。でも、そのあと僕は燃え尽きてしまった。「さて、この先、何を目指せばいい? またミリオン? この戦いはいつまで続くんだろう?」そんなふうに考え始めたら、どうにも足元がぐらついた。今にして思うと、あれが僕のミッドライフクライシスだったのかもしれない。
 

「普遍性」とは何なのか——それは僕がずっと探し続けているものだ。メロディとハーモニーには古びない力がある。


白井の曲も、松田の曲も、いつだってあたたかくて優しくて、でもどこか「オールドファッション」なムードが漂う。例えば、白井の曲にはアコースティックギターを中心とした素朴で牧歌的な雰囲気があり、松田の曲はシンプルなコード進行と耳に馴染むメロディが特徴だ。どちらも現代の派手なアレンジとは一線を画すものだけど、それが逆に心地よさを生んでいるんだ。だけど、その「オールドファッション」を「懐かしさ」に昇華できれば、大きく変わる。時代を超えた懐かしさって、やっぱり素敵だと思うし、ヒットを生み出すためのひとつの鍵なんだと思う。
 

BINGO!では、たとえば「ナッポゼミ」みたいにコライトに特化したワークショップをやったり、初心者でも参加しやすい「松田ゼミ」でメロディづくりを学んだりもできる。僕の担当している「成瀬ゼミ」は、今走っているコンペで結果を出すこと、そして作家それぞれのスタイルを確立すること、その両面を重視している。むしろ、コンペで結果を出すことを望むなら、作家のスタイルを先に確立することが大切だ。逆はない。


今や、作家たちが事務所というチームを作ることが当たり前になってきている。少し前では考えられなかったことだ。(もしBINGO! がその先鞭めいたものとして覚えてもらえるなら嬉しい)


船にたとえよう。僕は豪華客船より、小さなボートがいい。誰でも乗り込めるようなラフで自由な作り方がいいんだ。エリートチームじゃなく、弱小チームのほうが性に合ってるんだ。僕だって本当にポンコツだったんだ(きっと今もそうだけど)。それでもなんか、あきらめることだけはしなかったんだよね。誰に認められていなくても、僕は自分の曲の良さに気がついていたから。そして少しずつ、一曲書くごとに成長していっているのがわかったから。採用が決まった時は嬉しかったよ。自分のバンドがデビューした時よりも格段に嬉しかった。僕でもできるんだって思った。だって、自分がいかに才能のない怠惰な人間かを一番知っているのはこの僕自身だったから。そんな僕でも、奮起すれば出来るんだって。


だから、君もきっと、出来る。そう伝えたくて、BINGO! を作りました。


うまくいかないこともあるし、思わぬところでつまずいたりもするけど、それでも進んでいけば必ず変化の瞬間は訪れると信じてる。音楽は旅みたいなものだし、その一歩一歩が新しいメロディを生み出してくれる。だから、これからも一緒に歩いていこう。


ジョン・レノンが「マザー」で歌っていたじゃないか。


「子どもたちよ、僕の真似をするな 僕は、歩けないのに、走ろうとしてしまったんだ」

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。

君は僕より僕を知ってる
メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース
成瀬英樹
成瀬英樹
1月8日 12:01

おはようございます!
 

昨日は一日、読書三昧。ポール・オースターの『4321』、ようやくChapter1を読み終えました。これはただものじゃなさそう。壮大なスケールと緻密な物語がじわじわ迫ってくる感じで、時間をかけてじっくり味わいたい本ですね。昨年読了した『百年の孤独』がNetflixで映像化されていると聞き、こちらも少しずつ観始めています。映像が原作に忠実で、作品の世界観がそのままスクリーンに広がるのがたまらない。読み終えた後の余韻をまた味わえるなんて、贅沢な時間です。
 

夜は恒例のBINGO! の全体ミーティングでした。22名の作家とゼミ生が集結し、それぞれが持ち寄った渾身の作品を聴き合い、批評し合う場です。僕も例に漏れず、2曲の共作で参戦しました。結果はワンツーフィニッシュ。率直に嬉しいです。年末年始の間にみんなが頑張って作った曲が、一堂に会して響き合うこの瞬間は、本当に『成瀬ゼミ』ならではの特別なものだと思います。
 

このゼミの一番の特徴は、僕もメンバーとして同じ舞台で競うことです。リーダーだからといって特別扱いはしないし、むしろ僕自身も挑戦者の一人として、皆と同じ土俵で戦います。この公平さがゼミの熱量を支えているのかもしれません。
 

昨日のミーティングを振り返りながら、『M-1アナザーストーリー』で令和ロマンのくるま君が語った言葉を思い出しました。「M-1だけが戦いじゃない。ステージに上がる漫才師はみんな戦っているんだ。」さらに、「戦うことが大好き」とも言っていました。この感覚、僕にはものすごく共感できます。音楽でもまさに同じ。誰もが自分自身と、そして周りと戦いながら次のステージを目指しているのです。
 

今年もたくさんいい曲を書いて、BINGO! の仲間やゼミ生たちに「成瀬の背中」を見せ続けたいと思います。道は長く険しいけれど、僕だってまだまだ旅の途中。迷いながら、もがきながら、それでも前に進む。皆で一歩ずつ焦らず、「思い描いた楽曲」を形にしていけるよう努力していきましょう。
 

昨日のミーティングの振り返りは、辛口バージョンの配信でお届けします。大好評の「辛口評価」、今回も鋭く切り込みますのでお楽しみに。今年も一緒に、さらに高みを目指していきましょう!

この続きを読むには メンバー クリエーターズ 成瀬英樹ゼミ 〜プロ作曲家養成〜 成瀬英樹ゼミ 分割プラン 旧プロ養成コース への登録が必要です。

休むのも仕事のうち
成瀬英樹
成瀬英樹
1月7日 11:53

おはようございます!
 

ここ最近、かなり集中して作曲や生配信に取り組んでいたので、昨日は遅ればせながらお休みをいただきました。もう、何にもしないって決めてやりました。テレビをぼんやり眺めたり、コーヒーをゆっくり飲んだり、ポール・オースターの辞書より分厚い『4321』(とてもおもしろい!)を読んだりね。それでも、ネロと進めている新曲のアレンジについて、コード進行をフィックスしたりはしたんですけどね。まあ、こういう「つい手が動いちゃう」性格は、なかなか直らないものです。でも、峠は一旦越えたと言っていいでしょう。
 

実際、ビートルズの"A Hard Day’s Night"の歌詞にあるように、まさに「丸太のように寝た」という感覚です。昨日は久しぶりにぐっすり眠ることができて、起きたら体が軽い! しっかり休むことの大切さを改めて感じました。札幌の今朝は快晴で、澄み渡る青空が広がっています。冬の冷たい空気が頬に触れるたびに、目が覚めるような感覚がして気持ちがいい。この澄んだ朝の空気が、体も心もリフレッシュさせてくれる気がします。
 

ここ数日の生配信では、ゼミ生のみんなはもちろん、メンバーのみんなにも楽しんでもらえるように、ソングライティングの核心に触れるような内容をお届けできたんじゃないかなと思っています。たとえば、メロディラインの構築において、どのタイミングでコード進行を変化させると効果的か、といった具体例を取り上げました。実際、作曲って「これが大事だ!」と分かっていても、実際の現場でそれをどう使うのかを具体的に示すのが難しいところ。でも、今回の配信では、そのポイントをちゃんと伝えられたんじゃないかと思うんですよね。まだ見ていない人は、ぜひアーカイブでチェックしてみてください。ちょっと自信作です。
 

今日は、引き続き配信はお休みさせていただきます。ただ、夜にはゼミ生の皆さんと全体ミーティングがあります。これもまた楽しみなんですよね。僕も渾身の二曲を用意して、みんなの挑戦を受ける準備万端です。でもね、まあ…負ける気はまったくしないですけどね!
 

改めて、こうして音楽に集中できる日々があることに感謝しています。作曲は孤独な作業も多いけれど、それを分かち合える仲間や聴いてくれる人がいるのは、本当に心強い。自分が信じる音楽を作り続けられること、そしてそれを応援してくれる皆さんがいることが、僕の原動力です。
 

というわけで、今日はもう少しのんびり過ごそうと思います。札幌の青空を眺めながらコーヒーでも飲んで、ゆったりした気持ちで次の作曲に向けて充電しようかなと思っています。夜のミーティングで会えるゼミ生の皆さん、楽しみにしています。さあ、今日も一日、素敵な時間を過ごしましょう!